2022年  説教の要約

1月2日() 新年礼拝 

      「主に信頼して祈る」        詩編62編1-13節

 

 自分を紹介する時に、それぞれ私の立つところはここですと言うかと思います。私はこの家庭に、この会社に、このグループに属しています。これこれを持っていますと。しかし、一番幸いな紹介は、神が私の土台です。私は神によって救いをいただいていますということではないでしょうか。「神にわたしの救いはある。」(2節)。「わたしの救いと栄えは神にかかっている。」(8節)

 

 私たちは時にいろいろな苦しみを経験します。災害、病気、その他が襲ってくることがあります。また人から苦しめられることがあります。そのことで恐れを抱き、心が重くなります。「人の子らは空しいもの。人の子らは欺くもの。共に秤にかけても、息よりも軽い。暴力に依存するな。搾取を空しく誇るな。力が力を生むことに心を奪われるな。」(10-11節)。暴力に対して暴力、策に対して策、悪口に対して悪口で対抗する必要はありません。

 

 「わたしの魂は沈黙して、ただ神に向かう。」(2節)。「わたしの魂よ、沈黙して、ただ神に向かえ。」(6節)。静まり、神に心を向けることは幸いです。「神こそ、わたしの岩、わたしの救い、砦の塔。わたしは決して動揺しない。」(3節)。神こそ、確かなるお方です。

 「民よ、どのような時にも神に信頼し 御前に心を注ぎ出せ。神はわたしたちの避けどころ。」(9節)。

 民よ、いかなる時にも神に信頼せよ。」(口語訳)、「民よ。どんなときにも、神に信頼せよ。」(新改訳)。神に依り頼みましょう。依り頼みつつ進んで行きましょう。「力は神のものであり慈しみは、わたしの主よ、あなたのものである」(12-13節)。

 

 御前に心を注ぎ出すとは、心を込めて祈ることです。

あの旧約聖書に登場するイサクの子ヤコブは、兄と父を欺き、長子の権と祝福の祈りを自分のものにしました。しかし、その後20年経てもヤコブの心の恐れはなくなりませんでした。ヤコブのヤボクの渡しのところで、神と格闘し、祝福を切に願い求めました。そしてイスラエルという新しい名前をいただきました(創世記32章27節)。自分が前面に立って戦うのではなく、神が前面に立って闘ってくださるようになりました。

 

 主に信頼して進みましょう。主は守り助けてくださいます。主に祈りを捧げつつ、時にすがりつくようにして祈り進みましょう。

                         (久多良木和夫)

 

1月9日() 聖日礼拝 

      「神の国を受け継ぐ者」 コリントの信徒への手紙一6章1―11節

 

 私たちの社会で、必ず起こるものの一つ、それは争いです。それぞれの主張がありますから、対立が起きることは時に仕方がないこともありますが、人と人が争い合うことは決して喜ばしいことではなく、悲しいことです。

 それぞれが、自分の主張を繰り返します。白黒をつけるために、時に他の人に訴え、裁判の場で争うことが起きます。コリントの教会の中で、そのようなことが起きていした。それに対しての使徒パウロは、自分たちで解決できないで、それを、信仰を持っていない人までも巻き込んで、争い合っていることを諫めています。

 争いは、長引き、互いに対立し、相手を敵と思う、関係は冷えて行き冷たくなります。悲しいことです。互いに主張を受けとめ合い、自分の間違いにも目を向け、争いが和解に向かえば一番良いことです。

 間違いを引き受けること、簡単なことではありません。自分の間違いを認めることは勇気が必要です。まして、自分が間違っていないのに、自分が黒を受け取るすなわち不義を甘んじて受ける。相手が勝ち誇ることは苦しく、悲しいことです。 パウロは不義を甘んじて受けなさいと、奪われるままでいなさいと勧めています。主が望まれること 争い、対立を続けることではない。主が真実をご存じです。主の御心がなされるように。主がほめたたえられるように。主に栄光あれと主のご支配を指し示したいものです。誰かが、あえて貧乏くじと思われることを引き受ける、主は、ご存じです。主は支えてくださいます。そして栄光を現してくださいます。 

「そもそも、あなたがたの間に裁判ざたがあること自体、既にあなたがたの負けです。なぜ、むしろ不義を甘んじて受けないのです。なぜ、むしろ奪われるままでいないのです。」(7節)

 

 「正しくない者が神の国を受け継げないことを、知らないのですか。思い違いをしてはいけない。みだらな者、偶像を礼拝する者、姦通する者、男娼、男色をする者、泥棒、強欲な者、酒におぼれる者、人を悪く言う者、人の物を奪う者は、決して神の国を受け継ぐことができません。」(9-10節)。

  正しい、正しくないは、人の前ではなく、神の前での事柄です。 正しくないこととして、以下のことが取り上げられています。

①みだらな者、②偶像を礼拝する者、③姦通する者、男娼、男色をする者

④泥棒、⑤強欲な者、⑥酒におぼれる者、⑦人を悪く言う者、⑧人の物を奪う者 

 それは正しくないことです。それをあくまでも正しいとする者は、神の国を受け継ぐことはできません。

 

 「あなたがたの中にはそのような者もいました。しかし、主イエス・キリストの名とわたしたちの神の霊によって洗われ、聖なる者とされ、義とされています。」(11節)。

 神は、本来ならば御国を受け継ぐことができない私たちに光を注ぎ、救いの道を備えてくださいました。神の愛は、罪ある者を受け入れてくださいます。

 父なる神、救い主キリスト、聖霊なる神によって救いは備えられました。招かれ、迎え入れられ、洗われ、神のものとされ、罪赦される恵みが与えられました。

 罪を赦され、神の子どもとされた幸い、神と共に歩む幸い、御国を目指して歩む幸い。神の国を受け継ぐ者とされていることを感謝しつつ歩んでいきましょう。                      (久多良木和夫)

 

1月16日() 聖日礼拝 

   「神の栄光を現しなさい」 コリントの信徒への手紙一6章12-20節

 

①12節 

 「わたしには、すべてのことが許されている。」しかし、すべてのことが益になるわけではない。「わたしには、すべてのことが許されている。」しかし、わたしは何事にも支配されはしない。」

 制限をかけられて生きることは、苦しいことです。でも、反対に全く自由だとしたら、どうでしょう。お金で、何でも買える。仕事もしなくてよい。遊びまわる。あれを買って、これを買ってと買いまくるかもしれません。

 すべてが許されている。何をしても良い、何を選んでも良いとしたら、どうでしょう? すべてものを選ぶ、これもあれも、何でもと,不必要なものまで手に入れる。何でもやってしまえ。そのことで、後で後悔することも、自分が苦しむことも、人を苦しめることもしてしまうかもしれなません。その自由の中で、自由に振り回されずに、良いものを選ぶことは簡単なことではありません。自由さが自分自身をダメにしてしまうことがある。自分を怠惰にしてしまう。自由さのとりこになり、自分の思い、感情を抑えきれなくなる。

 

★支配されないことの幸い

 自由さの中で、その自由に支配されない、流されない。自分自身をしっかり持って、選択して歩む。これは買う、これは買わない,これはする、これはしない。これは良いように見えるが、本当はそうではない。見分けることこれは自分をダメにしてしまう。これは避けよう、選ばないようにしよう。自分一人では、選ぶのが難しい時に、アドバイスしてくれる友達がいたら心強い。私は何事にも支配されない。主が共にあって、支えてくださる。励ましてくださる。主にあって、良いものを選び取って行きましょう。そうでないものを斥けて行きましょう。主は、守り助けてくださるお方です。

 

②13-18節 

食物は腹のため、腹は食物のためにあるが、神はそのいずれをも滅ぼされます。体はみだらな行いのためではなく、主のためにあり、主は体のためにおられるのです。」(13節)

みだらな行いを避けなさい。人が犯す罪はすべて体の外にあります。しかし、みだらな行いをする者は、自分の体に対して罪を犯しているのです。」(18節)

 

★体は、心は動かされやすいもの

この体は、心は、楽な方に流れやすい。自分の赴くままに動きやすい。心が引かれるままに、心を引き付けるものがあります。人によって違うでしょう。ある人にとっては、それは食べ物であるかもしれません。ある人にとっては、それはギャンブルであるかもしれません。それが、心を引き付ける。ここで取り上げられていることは、淫ら行い、不品行の事柄、異性との正しくない交わり、娼婦(遊女)との交わりです。不品行だけではありません。ギャンブルも同じです。アルコールに依存してしまう。薬物に依存してしまう。

自分の心がいつも、そちらに向いてしまう。そのことで、自分の生活が引きずられる。心が引きずられる。仕事に集中できない。自分の健康を害する。家庭を顧みなくなる。 大切にすべき家族、友達を大切にしないようになる。体と心はいろいろなものに支配されます。人の目を気にする心、との比較、過去のことへのこだわり、それらのものも神に喜ばれないもの、でも抜け出せない。

 

「神は、主を復活させ、また、その力によってわたしたちをも復活させてくださいます。」14節) 神は必要な力を与えてくださる。見捨てないお方です。十字架の死から復活された方 その方が私たちを引き上げてくださる。人が引き上げることのできないことにおいても、主は助けてくださる。

 

③19-20節

知らないのですか。あなたがたの体は、神からいただいた聖霊が宿ってくださる神殿であり、あなたがたはもはや自分自身のものではないのです。」(19節)。

あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。だから、自分の体で神の栄光を現しなさい。」(20節)。

 

聖霊の宮

 聖霊なる神が宿ってくださる。お住いくださる。共に歩んでくださる。主イエスを知る前は、すべて自分の力、自分の思いで歩んでいた。でも、行き詰まりがあり、絶望があった。行き詰まりにぶっつかる、絶望に陥ることがあった。なかなか抜け出せない。ずっと抜け出せない。行き詰まりに支配される、絶望に支配される。心は重くなり、暗いまま、

 その自分の心に光が与えられた。神の語り掛け、そして神のご支配を心にとめる。

○ローマ8:6-17

8:6 肉の思いは死であり、霊の思いは命と平和であります。

8:11 もし、イエスを死者の中から復活させた方の霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリストを死者の中から復活させた方は、あなたがたの内に宿っているその霊によって、あなたがたの死ぬはずの体をも生かしてくださるでしょう。

 聖霊のご支配 命と平安  それは幸いなことです。死ぬはずの体を生かしてくださる。生かされる恵み 神の子として生きる、歩む

 

★主のものとされた。

 もはやさ迷わなくてよい。罪の奴隷として歩まなくてよい。そこから、自由にし、神の子どもにしてくださった。買い取られたもの もはや、滅びには向かわない。神の子として生きる、その感謝を胸に生きる 永遠の命をいただいた者とされたことは大きな幸いです。

  

★神の栄光を現わしなさい。

  自分の体で神の栄光を現わしなさい。頑張って頑張ってではない。主と共に歩む者として 主の励ましをいただきつつ。何か特別なことをするのでは決してない。主から与えられている平安の中を歩み続ける。何が起きても、主と共に、主に相談して 主より必要な力をいただいて生きる。歩む。主は支えてくださる。その支えの中で、主を指し示す。その恵みをいただく方がまた一人また一人と起こされる。それは幸いなことです。

                          (久多良木和夫)  

 

1月23日() 聖日礼拝 

      「私たちのための祈り」      ヨハネ福音書17119

 

 ヨハネによる福音書17章は、主イエスが十字架にかかられる前の、最後の祈りの言葉の箇所です。13章からの流れの中で、この箇所を読むと、より恵みを味わうことができます。13章で、主イエスは「この世から父の元へ移るご自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛してこの上なく愛し抜かれた」とあります。

17章の祈りは、三つに区分することができ、15節が「ご自身のための祈り」、619節が「弟子たちのための祈り」、20―26節が「すべての人のための祈り」です。

 主イエスは十字架にかかられる時、弟子たちを、そしてすべての人のための祈りをされました。17章の祈りは、私たちのための「主の祈り」ということができます。

 

3「永遠の命とは唯一のまことの神であるあなたと、あなたのお遣わしになったイエス・キリストを知ることです」。永遠の命とは、唯一のまことの神である方と、共に生きる命です。「知る」と言う言葉は、知識的な理解ではなく、より関係性のある理解を意味する言葉です。ヨハネ福音書でよく使われる言葉ですが、「知る」ということは「関わりをもつ、交わりをもつ」という意味です。神が人を愛し、救うために御子をお遣わしになった。御子は父なる神の御心を行うために、世に来ました。御子である主イエス・キリストを通して、私たちは「神の愛が私たちに注がれている」ことを知ることができます。弟子たちを愛して愛し抜かれた主は、「彼らを守ってください」と祈られました(11節)

 

主イエスを信じ、父なる神を信じる共同体は、いつの時代の人であろうと、関係なく神の教会、キリストの民です。時代を超えて、主イエスは私たちのためにも、祈っていてくださるのです。ペトロやパウロが生きた時代と比べると、今の時代は迫害によって命が奪われるということはありません。

しかし、今の時代は「信仰の自由」は認められているけれども、コロナ感染の不安や教会の将来への具体的な不安を抱える時代、ということができます。しかし、主イエスは今も、私たちのために、キリストの御名に連なる民のために、祈っていてくださいます。私たちのための祈りは、いまもささげ続けられています。

今年度の教会標語は「主に信頼し、祈る」です。主が私たちのために祈ってくださった姿を模範としつつ、私たちも主に信頼し、祈りたいと思います。

                         (富山希望師)

 

1月30日() 聖日礼拝 

     「結婚に関しての勧め」 コリントの信徒への手紙一7章1-7節

 

 人は子ども時代を経て、青年となり大人となります。自分自身を意識し、自分の性を意識します。男女の出会いの中で、交際が始まり結婚することになることもあります。

 

 聖書における基本的な教えの代表的な箇所は2カ所あります。第1は創世記2章15-25節です。男子と女子は、結婚する場合、互いに同等であり、助け合う関係です。「こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる。」(24節)。第2はエフェソの信徒への手紙5章24-33節です。「また、教会がキリストに仕えるように、妻もすべての面で夫に仕えるべきです。夫たちよ、キリストが教会を愛し、教会のために御自分をお与えになったように、妻を愛しなさい。」(24-25節)。互いに愛し合い、仕え合う関係です。

 

 本日の箇所で、使徒パウロは、結婚に関して3つのことを述べています。

第一は、結婚を積極的に勧めているのではないということです。互いに異性を覚え引かれ合う思いが強い時には正式に結婚しなさいと語っています(1-2節)。

 

 第二は、結婚生活の中での互いの距離について語っています(3-6節)。結婚して互いに助け合うことは幸いなことです。一方、相手に合わせすぎたり、引きずられることも起きて来ることがあります。そのことで、静かに読書すること、聖書を読むこと、静まって過ごすこと、お祈りをすることがおろそかになることもあります。そのようにならないように注意が必要です。

 

 第三は、結婚せず独りでいなさいという勧めです。「わたしとしては、皆がわたしのように独りでいてほしい。しかし、人はそれぞれ神から賜物をいただいているのですから、人によって生き方が違います。」(7節)。パウロはなぜそう考えたのでしょう。それは再臨の主イエスと出会う時が迫っていると考えたからです(26,29節)。結婚することで、伴侶である相手に心を用いすぎ、主に心が向かなくなることを恐れたのでした。

 

 結婚するにしても、結婚しないにしても、主から目を離さないように、目と心を主に向けつつ、主を証しする歩みをしっかりしなさいと勧められています。結婚していても、結婚していなくても、それぞれの置かれている立場で、主を忘れず、主と共に歩み、主を証ししていきたいものです。 

                                                     (久多良木和夫)

  

2月6日() 聖日礼拝 

       「愛は造り上げる」  コリントの信徒への手紙一8章1-6節

 

 本日の箇所は、自分と他の人との関係のことが記されています。具体的には偶像に供えられた肉についてです。コリントの町には、偶像の神々を礼拝する大きなコリント神殿があり、その礼拝儀式において肉が供えられていました。その肉は儀式が終わるとすぐに取り下げられ神殿内のレストランで調理されて料理として出されるか、市場に出され売り買いされていました。

 

 その肉は汚れていると考えて決して口にしない、買わないという厳格に考えるクリスチャンがいました。一方、偶像の神々は、所詮人が祭り上げたものに過ぎないものであるから、汚れるということはないと平気で食べる人、平気で買うクリスチャンがいました。

 

 平気で食べ、買う人たちは、信仰の歩みが長く、強い人たちでした。厳格に避けていた人たちは、信仰の歩みが短く、弱い人たちでした。使徒パウロは、信仰の強い人たちの傍若無人な歩みが信仰の弱い人たちの信仰をぐらつかせ、信仰を失わせる結果になっていることがあることに対して、そのようなことがあってはならないと厳しく語っています。

 

 「わたしには、すべてのことが許されている。」しかし、すべてのことが益になるわけではない。「わたしには、すべてのことが許されている。」しかし、わたしは何事にも支配されはしない。(6章12節)。パウロは、自らの歩みを制しました。

 

「ただ、知識は人を高ぶらせるが、愛は造り上げる。」(1節)知識は人を傲慢にします。「破滅に先立つのは心の驕り。名誉に先立つのは謙遜。」(箴言18章12節)。知識は、自分ばかりを見て他の人を見ない、他の人を見下させます。自分はどうであるかを反省させられます。

 

聖霊の結ばせる9つの実の第一は愛です(ガラテヤの信徒への手紙5章22-23節)。「兄弟たち、あなたがたは、自由を得るために召し出されたのです。ただ、この自由を、肉に罪を犯させる機会とせずに、愛によって互いに仕えなさい。」(ガラテヤ5章13節)。愛によって何をするか、互いに仕えなさいと勧められています。自分を造り上げるのではなく、他の人を造り上げるのです。

                         (久多良木和夫)

 

2月13日() 聖日礼拝 

    「すべてを耐え忍んで」  コリントの信徒への手紙一9章12-18節

 

 日々の歩みを支えてくれるものはいろいろあります。食事、睡眠、運動、楽しみ、健康、そして何より歩みを共にする家族、友です。

 

  「しかし、わたしたちはこの権利を用いませんでした。かえってキリストの福音を少しでも妨げてはならないと、すべてを耐え忍んでいます。」(12節)。すべてを耐え忍ぶというと嫌でたまらないけどもということが思い浮かびます。しかし、パウロは、そうではなく喜びと感謝をもってそうしました。

 

 具体的にどのような歩みをしたのでしょうか?それは、食べたり飲んだりする権利、結婚して、伴侶と共に歩む権利、生活の資を得るために働かなくてよい権利を用いませんでした。キリストの福音が少しでも宣べ伝えられるようにそのように歩みました。

 「もっとも、わたしが福音を告げ知らせても、それはわたしの誇りにはなりません。そうせずにはいられないことだからです。」(16節)。パウロは、福音を宣べ伝えることをせずにはおれませんでした。

 

 パウロ自身、かつてサウロの時代に、クリスチャンを迫害する者でした。自分が否定していたイエスが、復活の主として自分に声をかけてくださったこと、アナニアを通して目が再び見えるようになったこと、主イエスを信じ、宣教者となった自分が今度は迫害を受ける身となり、その時々に自分を助けてくれた兄弟姉妹への感謝、自分を探しに来てくれたバルナバ、その背後にあって働いてくださる主に対する感謝がパウロにはありました。

 

 キリストの福音とは、迷い出た1匹の羊を探し求め見つかった時に喜んでくれた羊飼い(ルカ福音書15章1-7節)の愛であり、エリコの町に住むザーカイを救うために来られたキリスト(ルカ19章1-10節)の愛です。

 

 「あなたがたは羊のようにさまよっていましたが、今は、魂の牧者であり、監督者である方のところへ戻って来たのです。」(ペトロの信徒への手紙2章25節)。まさに使徒パウロは、主に立ち返り生かされている感謝をもって歩んでいたのです。

 

 いやいやながらではなく、感謝しつつ、主を仰ぎつつ歩みたいものです。自分が誰かのために耐え忍ぶというより、誰かから耐え忍ばれて愛を受け生かされて今あることを心にとめたいものです。

                          (久多良木和夫)

 

 

2月20日() 聖日礼拝 

    「福音に共にあずかるために」

          コリントの信徒への手紙一9章19-27節

 

 互いに助け合うこと、励まし合うことが豊かであることを願います。実際には簡単ではなく、なかなかできない現状があります。

 

 主イエスの救いをいただく前のパウロは、その心は自分に向かっていました。神の律法を守っている自分の正しさ、立派さにです。しかし救いに与かったパウロの心は主なる神に向かいました。主がこの自分を愛してくださっていることの感謝をもって、他の人も神から愛されている存在として見るようになりました。

 パウロはかつて、自分を高め、立派な人になることに心を用いてきましたが、主イエスを信じてから後は、他の人が主イエスの恵みに生かされるようにと心を用いました。

 

 「私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷となりました。ユダヤ人にはユダヤ人のようになりました。それはユダヤ人を獲得するためです。」(19-20節)。律法を持たない人に対して、弱い人に対してもそうしました。

 

 福音の恵みに与るとは、福音というご馳走に与かるということです。その恵み、ご馳走とは、永遠の命を受けて生きることです。この地上の歩みにおいて、すべてをご支配しておられる主が共に歩んでくださるということです。どこに向かっていくかわからない者ではなく、滅びる者ではなく、御国を受け継ぐ者とされ歩むことです。この地上の生涯の後には、天の御国で、主の直接のご支配を受け、天の聖徒として生きることです。

 

 パウロ自身においては、あのダマスコ途上で、復活の主イエスが迫害者であった自分に出会ってくださったこと、そしてその愛によって自分の外側の眼だけでなく、心の眼も開いていただきました(使徒言行録19所為1-19節)。彼はそのことをどんなにか感謝したことでしょう。

 まさに、あのエリコに住んでいたザーカイに主イエスが出会って、彼に、神が彼を愛していてくださっていることを教えてくださったこと(ルカにル福音書19章1-10節)と同じでした。

 創世記に登場するヤコブは、兄と父を策によってだました後、命の危険を覚え逃げ出しました。これですべてを失ったと思っていたヤコブに、神は決してあなたを見捨てないこと、必ずこの地を与えることを約束してくださいました(創世記28章10-22節)

 

「福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです。」(23節)。使徒パウロは、すべての人を、ユダヤ人を、律法を持たない人を、弱い人を救うために、その人と同じようになり、その中から一人でも主イエスの救いに与る方が起こされることを願いつつ、歩みました。

私たちも、パウロの残した足跡をたどる者でありたいものです。

                           (久多良木和夫)

  

2月27日() 聖日礼拝 

     「偶像礼拝を避けよ」  コリントの信徒への手紙一10章1-22節

 

 人は好き勝手なことに傾きやすい者です。自分の願望に引きずられてしまいがちになる者です。

 

「彼らの中のある者がしたように、偶像を礼拝してはいけない。」(7節)。「わたしの愛する人たち、こういうわけですから、偶像礼拝を避けなさい。」(14節)。偶像とは何でしょうか、人の祭り上げたものであり、石や木や金属で作られたものです。また人は、大木や大きな岩や山、太陽や星を神としてしまうことがあります。お金、権力、持ち物、自分自身の願い、野望をも偶像としてしまうことさえあります。

 

 偶像礼拝をしてはいけないことは、モーセの十戒の第1,、第2においてはっきりと示されています。

 

 出エジプトの民が、偶像礼拝に陥った代表的な箇所は、出エジプト第32章の金の小牛の出来事、民数記25章のぺオルでの偶像崇拝の出来事です。

 

 偶像礼拝の根本的な問題は、悪霊の支配です。「いや、わたしが言おうとしているのは、偶像に献げる供え物は、神ではなく悪霊に献げている、という点なのです。わたしは、あなたがたに悪霊の仲間になってほしくありません。」(20節)。偶像の背後には悪霊が潜んでいるので、偶像礼拝はしてはいけないのです。悪霊は、最後には、偶像礼拝をするものを支配下に置くのです。

 

 偶像礼拝を平気で行う時、十戒の後半の第5戒から第10戒までの人との関係において守らねばならない戒めをも平気で破ってしまうように引っ張られます。

 

 「皆が同じ霊的な飲み物を飲みました。彼らが飲んだのは、自分たちに離れずについて来た霊的な岩からでしたが、この岩こそキリストだったのです。」(4節)。出エジプトの後の荒野で、水を出した岩はキリストであることが解き明かされています。私たちに魂への命の水を与えてくださるのは主イエスです。「しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」(ヨハネによる福音書4章14節)。

 

 「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。」(13節)。試練が襲ってくることがあります。しかし、主は、耐えられない試練に遭わせないと約束してくださっています。試練と共に逃れる道をも備えてくださっています。

                          (久多良木和夫)

 

3月6日() 聖日礼拝 

    「神の栄光を現すために コリントの信徒への手紙一10章23-33節

 

 何のために生きているのか、生かされているのか。自分の夢の実現のため、自分自身のため、家族のため、誰かのため? どう歩むかは大切です。

 

 「すべてのことが許されている。」しかし、すべてのことが益になるわけではない。「すべてのことが許されている。」しかし、すべてのことがわたしたちを造り上げるわけではない。23節)。自分の願望、野望のままに生きないようにと諫められています。益にならないことがあるのです。時にブレーキをかける必要があります。

 

 「だれでも、自分の利益ではなく他人の利益を追い求めなさい。」(24節)。「わたしも、人々を救うために、自分の益ではなく多くの人の益を求めて、すべての点ですべての人を喜ばそうとしているのですから。」(33節)。パウロ自身は、そのように歩んだのでした。でも、彼は最初からそのような人ではありませんでした。彼は、迫害者サウロの時代がありました。自分こそ正しい、自分こそ偉大な者だと考えていました。ダマスコ途上で、復活の主が出会ってくださり、彼は、神の愛によって心が打たれ変えられたのでした。

 

 彼は、信仰の弱い人をつまずかせないために、他の人の良心のために、細やかな配慮をしました(25-30節)。

 

 「だから、あなたがたは食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい。」(31節)。神の栄光を現すということは、何か大きなことをすることでしょうか、立派なものを造り上げることでしょうか、華々しい偉業を達成することでしょうか?そうではないと聖書は告げています。

 

 創世記11章1-9節では、天まで届く塔を建てようとした人たちは、言葉が通じなく、そのことは途中で中断し、散らされて行ってしまいました。

 サムエル記上13章1-15節では、イスラエルの初代の王サウルは、焦りと自己過信から預言者サムエルの代わりに、自分で焼き尽くす献げ物をささげ、その結果王位を斥けられたのでした。

 

 神の栄光を現すとは、何か立派なことをすることではありません。主イエスの十字架の死によって、罪を赦していただいた、かつては滅びに向かう者であったのに、今は救いの中に置かれている。生きる喜び、生かされている喜びをもって神を見上げるのです。主の憐れみを受けたことを、愛を受けたことを感謝して歩むことです。主によって自分が生かされ、他の人も生かされる恵みの中に歩んでいきましょう。

                          (久多良木和夫)

 

3月13日() 聖日礼拝 

     「キリストの体と血」 コリントの信徒への手紙一11章23-26節

 

 「神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである。」(ヨハネによる福音書6章33節)。「これは天から降って来たパンである。先祖が食べたのに死んでしまったようなものとは違う。このパンを食べる者は永遠に生きる。」(58節)主イエスは、まさにご自身を捧げてくださいました。その捧げた命によって、主イエスを信じる私たちに命を与えてくださいました。

 

 主イエスと12人の弟子たちとの最後の晩餐の様子は、マタイによる福音書26章17-30節に記されています。一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを裂き、弟子たちに与えながら言われた。「取って食べなさい。これはわたしの体である。」(26節)。「これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である。」(28節)。

 

 使徒パウロは、最後の晩餐での主イエスの語られたことのその大切な意味を告げています。感謝の祈りをささげてそれを裂き、「これは、あなたがたのためのわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。(24節)。

主イエスは逃げ去ることなく、十字架につけられるために、最後まで弟子たちと共にいてくださいました。主は、苦しみの最中にこそ、共にいてくださるお方です。

 

 杯も同じようにして、「この杯は、わたしの血によって立てられる新しい契約である。飲む度に、わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。(25節)。主イエスは、命の源、本質であるご自身の血をもって、罪の赦し、神の子としての命、永遠の命を与えてくださいました。新しい契約を有効ならしめるために、主イエスの血が必要でした。

 

 新しい契約と相対する古い契約とは何でしょうか。それは、モーセの十戒です。十戒は、過ぎ去ったものではなく今でも大切な戒めです。それに聞き従うならば祝福があります。しかし、聞き従わないならば呪いを受けると定められています(申命記11章27-29節)。人間は聞き従えませんでした。そこに大きな課題がありました。

 新しい契約は、預言者エレミヤによって告げられました(エレミヤ書31章31,33節)。

 

 「こういうわけで、キリストは新しい契約の仲介者なのです。それは、最初の契約の下で犯された罪の贖いとして、キリストが死んでくださったので、召された者たちが、既に約束されている永遠の財産を受け継ぐためにほかなりません。」(ヘブライ人への手紙9章15節)。キリストは、新しい契約の仲介者、仲保者となってくださいました。その命をささげて新しい契約を結んでくださいました。

 

 自分自身が犯した罪を認め、自分自身が罪人であること認め、その自分を救うために、ご自身の命を捧げてくださった主イエスを、自分の救い主と信じる者は、罪の赦しを受けることができる、神の子どもとされるのです。

 キリストの体と血。それはまさに私たちのために捧げられたものでした。

                                             (久多良木和夫)

 

3月20日() 聖日礼拝 

      「主をうならせる信仰」  マタイによる福音書15章21-28節

 

 

 福音書の中で、主イエスに「あなたの信仰は立派だ」と褒められた人が二人います。ひとりは、病気の部下を持つ百人隊長です。もうひとりは、今日の聖書箇所の登場人物である、カナンの女です。

 

 主イエスはティルスとシドンの地方に、退かれていました。この目的は、十字架の備えのためでした。もはやガリラヤやユダヤには、主イエスが落ち着いて静まれる場所はありません。主イエスの周りには大勢の群衆がついて回り、病気の癒しや奇跡の御業を求めて押し迫ってきていたのです。そのため、主イエスはこの地方に来ていました。そこで、この地に生まれた女性が登場いたします。

 

 彼女は娘が悪霊に苦しめられていました。子供を癒してほしい、と彼女は主イエスについて回って叫び求めます。しかし、主イエスはこの言葉に、何もお答えになりません。私たちのイメージする、愛の主イエスのイメージとは異なります。このことに驚かれる方もいるかもしれません。しかし主イエスは、いつも「神の御心」を忘れることはありませんでした。人々の求めにすべて答えたわけではありません。

 

 飼い主のいない羊のような有様を深く憐みながらも、十字架においてすべての者を贖うという神の御心、ご自身の第一目的を決して忘れませんでした。そのため、彼女に「癒されるべき信仰」があるか、試されるのです。24節、26節で「わたしはイスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」と言われます。異邦人の救いはまだここでは開かれていません。そのため、主イエスは彼女に「あなたは後だ」と言われるのです。私たちであれば、このような厳しい言葉を主から言われたら、どうするでしょうか。もういいやと主に背を向けてしまうかもしれません。

 

 しかし、彼女は諦めませんでした。異邦人でありながら、主イエスを真の救い主と信じ、その前にへりくだります。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパンくずはいただくのです」(27節)。麗しい信仰者の姿です。ただ噂に聞いて、「治してもらえる」からと安易にお願いしにきたのではなく、全霊をもって彼女は、主の前にひれ伏しました。「パンくずでさえ神は十二分に私を救うことができる」という、主イエスの愛と救いの力を、全面的に信じたのです。その信仰を主イエスは喜ばれました。

 

 私たちも、主イエスが喜ばれるような麗しい信仰者へと、日々作り変えられて行きたいと思います。

                           (富山希望師)

 

4月3日() 聖日礼拝 

   「共に苦しみ、共に喜ぶ」コリントの信徒への手紙一12章12-31節

 

 コリントの教会において、さまざまな賜物による働き人がいました「神は、教会の中にいろいろな人をお立てになりました。第一に使徒、第二に預言者、第三に教師、次に奇跡を行う者、その次に病気をいやす賜物を持つ者、援助する者、管理する者、異言を語る者などです。」(28節)。一人一人が大切な働き人でした。

 

 私たちの教会においても、さまざまな働きがあり、それを担う方々がおられることは感謝なことです。具体的な奉仕だけでなく、捧げもの、祈りをもって支えてくださっている方もおられ感謝です。

 

 今はレント(受難節)です。なぜ主イエスは十字架に続く道を歩まれたのか、なぜ神の位を捨てて人となってこの世に来られたのか。

それは真の神を見失い自分勝手に歩み、自分が何をしているのかわからなくなっている私たち人間、暗黒の世界に進んでしまい、迷いの森に入り込み出ることができなくなっている者たちを救うためです。

主イエスは、ご自分の命を犠牲として、私たちの罪の代価を支払うために十字架についてくださいました。

 

 「一つの霊によって、わたしたちは、ユダヤ人であろうとギリシア人であろうと、奴隷であろうと自由な身分の者であろうと、皆一つの体となるために洗礼を受け、皆一つの霊をのませてもらったのです。」(13節)。主イエスを救い主として信じることを通して、神の霊である聖霊は、信じる者の内に内住してくださるのです。このことは他に代えがたいことです。それだけでなく、神の家族の一員とされるのです。キリストの体である教会の一員として、共に主を賛美し礼拝を捧げる幸いが与えられるのです。これほど幸いなことはありません。

 

 一人一人の大切さが、体全体の中の一つ一つの器官になぞらえて語られています(12,14-25節)。

 

 「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。」(26節)。

 自分中心に、自分勝手に歩み滅びに向かっていた私たちを憐れんで、神の子どもとするために主イエスは十字架に架かってその命を捧げてくださいました。私たちは、その大きな恵みをいただいたのです。

一人の人、一つの国の苦しみを自分のことのように受け止めたいと思います。そして、一人の人、一つの国が尊ばれ、幸いに導かれた時、そのことを共に喜びたいと思います。聖霊なる神はそのことを助けてくださるお方です。

                          (久多良木和夫)

 

4月10日() 聖日礼拝 

     「十字架の主イエス」   ヨハネによる福音書19章16-27節

 

 私たちが仰ぐ主は十字架につけられた主です。 

 

 主イエスはゲッセマネの祈りの直後に、何の罪もない方でしたが、捕らえられました。そして、総督ピラトのもとで裁判にかけられました。ピラトは主イエスには何の罪も見出すことができませんでしたが、群衆の「殺せ、殺せ、十字架につけよ」の声に圧倒され、有罪の判決をくださいました。

 

 イエスは、自ら十字架を背負い、いわゆる「されこうべの場所」、すなわちヘブライ語でゴルゴタという所へ向かわれた。(17節)。その十字架の意味は、私たちの病であり、私たちの痛みであり、私たちの罪であり、多くの人の過ちのためでした(イザヤ書53章4,6.12節)。

 

 「そこで、彼らはイエスを十字架につけた。また、イエスと一緒にほかの二人をも、イエスを真ん中にして両側に、十字架につけた。」(18節)。主イエスは、手と足に大きなくぎが打ち込まれ、十字架刑に処せられました。両脇には、極悪人が十字架刑につけられていました。

 

 一人は最後まで罵り続けましたが、もう一人は、自分の罪を認め、主イエスにすがり、罪の赦し、天国の命を与えられました(ルカによる福音書23章40-43節)。

 

 兵士たちは、上着を4つに分け、自分のものにしました。下着はくじで誰がもらうかを決めました。詩編22編19節の預言の通りとなりました。

 

 主イエスは、母マリアを弟子の一人に託されました。最後の最後まで母のことを気遣われたのでした。

 「彼が刺し貫かれたのはわたしたちの背きのためであり 彼が打ち砕かれたのはわたしたちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによってわたしたちに平和が与えられ 彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。」(イザヤ書53章5節)

 「彼が刺し貫かれたのはわたしたちの背きのためであり彼が打ち砕かれたのはわたしたちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによって わたしたちに平和が与えられ 彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。」(イザヤ書53章11節)。 

                           (久多良木和夫)

 

 

4月17日() イースター礼拝 

    「なぜ、泣いているのか」  ヨハネによる福音書20章11-18節

 

 悲しみから抜け出すことは簡単ではありません。なぜなら、悲しみは深いからです。しかし、主なる神のご支配の中で、特別な時に与えられます。

 

 マグダラのマリアは、日曜の早朝、墓に行き、十字架につけられ殺された主イエスのご遺体がないことを知り、泣いていました。「マリアは墓の外に立って泣いていた。」(11節)。そのマリアはかつて人から罪人だと指さされ、自分はまさにそのような者だと思い、生きる希望を失っていました。しかし、主イエスとの出会いを通して神の愛を知り、生きる喜びを見出しました。

 

 そのマリアに天使が現れ、語り掛けました(13節)。復活の主イエスも現れ、マリアに語りかけました。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」(15節)。彼女は、「マリア」と呼びかけられ、その方が復活の主イエスだとわかりました。

 

 主イエスは、十字架の上で死んでしまいましたが、三日後に復活されました。誰も打ち破ることのできなかった死を打ち破り、死者の世界から戻って来られたのです。それだけでなく、主イエスを信じる者に、復活の勝利の恵みに与えてくださいます。しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。死が一人の人によって来たのだから、死者の復活も一人の人によって来るのです。」(コリントの信徒への手紙一15章20-21節)。そのことのゆえに、私たちは、イースターのお祝いをし、復活の主イエスをほめたたえます。

 

 一番悲しいことの一つは、愛する者との死別です。愛する者が先立つ、自分が先立つ、これほど悲しいことはありません。

 主イエスは、この世の世界を支配しておられると共に、死の世界をも支配しておられます。そして、天の御国を用意しておられます。

 

 私たちは、かつて経験した悲しいこと、かつて自分に浴びせられたひどい言葉、今経験している悲しいことのゆえに心の深い所に悲しみを抱えているかもしれません。主は、そのような私たちの悲しみをご存じです。そして、「なぜ泣いているのか」とやさしく声をかけてくださっています。

 

 復活の主は、あなたの心の深い所にある悲しみ、寂しさ、つらさ、恐れをご存じで、わたしには隠さなくて良いよと語りかけてくださっています。わたしは、あなたのその悲しみ、寂しさ、つらさ、恐れを取り除いてあげよう。喜びを与えよう、平安を与えようと語り掛けておられます。

 

 私たちは、「復活の主よ、この私を癒してください。復活の主のご支配の中で生かしてください。喜びの中に歩ませてください」と祈ることができるのです。

 

                                                    (久多良木和夫)

 

4月24日() 聖日礼拝 

       「平和の主よりの派遣」    ヨハネ福音書20章19-23節 

 

 人生の歩みは、喜びの時があります。一方、悲しみの時があります。悲しみと恐れが自分を支配する時があります。主の助けをいただき、その悲しみと恐れを取り除いていただきましょう。

 

 主イエスの弟子たちは、主イエスの十字架の死の後、深い悲しみと大きな恐れの中にありました。ユダヤ人たちを恐れていたとあります。主の弟子は数も少なく少数派でした。ローマ軍も恐れていたことでしょう。そして、何より、神に対して恐れをいだいていたことでしょう。自分たちを選び、愛を注いでくださった主イエスを最後は見捨て逃げました。恩に対して仇で報いたのでした。神の怒りが下るのではないかと考えていたことでしょう。

 

 弟子たちは、鍵をかけ家の中に閉じこもり息をひそめていました。そこに復活の主が入って来られました。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた(19節)。イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす」(21節)

 

 主イエスよりかけられた言葉は、罵りでありませんでした。神の怒りでも呪いでもありませんでした。「あなたがたに平和がありように」の意味は、神の赦しでした。呪いではなく赦しであり、祝福でした。

 

 恐れが心を暗くします。恐れが他の人、他の国に対する不信を引き起こし、互いの間の壁を高くします。自分の過去において、心に責められることがあり、なぜあのようなことを行ってしまったのだろう、今現在、なぜこのようなことをしているのだろうと考えていると、恐れが心を支配します。

 

 復活の主イエスは、罪の赦しを与え、恐れを取り除いてくださるお方です。恐れの中に歩み続けなくて良いのです。

 

 主イエスは、また遣わしてくださるお方です。父なる神からこの世に、そして私たちのもとに遣わされた主は、今度は私たちを遣わしてくださいます。 それから、イエスは言われた。「全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい(マルコによる福音書16章15節)主イエスは、弟子たちをそして私たちを信任して遣わしてくださり、共に歩んでくださるお方です。「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」(マタイによる福音書28章20節)

 

 主は私たちの恐れを取り除き平安を与え、さらには遣わしてくださる方であり、共にいてくださるお方です。感謝です。

 

5() 聖日礼拝 

   「さあ、朝の食事をしなさい」 ヨハネによる福音書21章1-14節

 

 それぞれ、ホームグランドというものがあるでしょう。そこに行くと心が落ち着く場所です。ペトロたちにとってはティベリアス湖すなわちガリラヤ湖でした。

 

 ペトロたちは、主イエスの復活の出来事の後、しばらく主イエスとは会わなかったのでしょう。生活のために、ガリラヤ湖に漁に出かけました。一晩中漁をしたにもかかわらず、魚は一匹も捕れませんでした。がっくりとし疲れがどっと出たことでしょう。出てくるのはため息ばかりだったことでしょう。そのペトロたちを岸から見ておられた方がいました。復活の主イエスです。「既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。」(4節)。

 

 じっと見守ってくれる人がいることは励ましであり、嬉しいものです。そのような者になりたいものです。 

 

 イエスは言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。(6節)。主イエスは、ペトロたちに声を掛けました。それに従ったときに、たくさんの魚が捕れたのでした。

 

 岸で見守ってくださった主イエスは、弟子たちのために、朝食を準備していてくださいました。「さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。」(9節)。イエスは、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われた。(12節)。主イエスは、弟子たちの空腹を満たしてくださいました。

 

 主は、私たちの肉体的な必要だけでなく、内側に欠けているものをご存じでした。内側に気力がわいてこない、何をしても同じだというあきらめの心、前向きの心が消え、後ろ向きの心、何の希望もなく、なるようにしかならないと思う心、心の渇き、喪失感、主は、それらをご存じで、新たに新たな恵みを注ぎ、満たしてくださいます。造り変えてくださいます。主は、必要なものを用意し、満たしてくださいます。

                          (久多良木和夫) 

 

5月8日() 聖日礼拝 

   「わたしの羊の世話をしなさい」ヨハネによる福音書21章15-19節

 

 今日は母の日です。今健在の母に、そして既にこの地上の生涯を終えた母に感謝したいと思います。何よりその母を与えてくださった天の神さまに感謝を捧げましょう。母の愛に到底応えらなかったことを覚えつつも、「母さん、ありがとう」と言いたいものです。

 

 ガリラヤ湖の湖畔で、主イエスはペトロに三度問いかけました。「ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」(15節)、「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」(16節)、「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」(17節)。その問いはペトロの心に刺さる問いでした。ペトロは、捕らえられた主イエスを見捨てたからです。しかも三度も主イエスを否認したのでした。

 

 主イエスは、三度否んだペトロに三度問いかけられました。ペトロは、わたしがあなたを愛していることはあなたがご存じです」と答えました。主イエスの問いは当てつけでも嫌味でもありませんでした。その反対でした。徹底的な赦しを意味していました。ペトロよ、もう悔やむ必要はない、「あなたのためにもわたしは十字架に架かったのだよ」という意味です。

 

 「赦す、でも二度と顔を見せるな」でも、「赦すけど、あなたには二度と大事な仕事を任せない」でもありませんでした。主イエスは、ペトロを赦し、大事な仕事を託しました。イエスは、「わたしの羊の世話をしなさい」と言われた(16節)。大事な働きを担ってほしい。これから主イエスを信じて歩み出す人たち、信仰を持って間もない人たちを励まし支えなさいと言う意味です。主イエスは、ペトロを信頼して大事な働きを託されました。ペトロにとっては忘れられない日となったことでしょう。

 

 母親は、自分たち夫婦に与えられた子どもを一所懸命育てます。自分が生きている時だけでなく、自分が先だった後もちゃんと生きて行けるようにと願いつつ子育てに励みます。

 

 このように話してから、ペトロに、「わたしに従いなさい」と言われた(19節)。ペトロは、生涯の最後まで主に従い続けました。私たちも、その足跡をたどらせていただきましょう。

                           (久多良木和夫)

  

5月15日() 聖日礼拝 

      「約束の聖霊」          使徒言行録1章3-11節

 

 約束は真実の関係の中で交わされます。そしてその約束は喜びと希望をもたらします。

 聖書の神は約束の神です。その約束は真実で、エジプトでの重労働、バビロン捕囚の苦しみから助け出してくださいました。最大の約束は、私たちを見捨てない、助ける、あなたたちの神となるということです。そして約束の通り、神は、救い主イエスを与えてくださいました。その主イエスは約束の通り、十字架に架かり死なれ復活なさいました。そしてその主イエスの約束は聖霊を与えるということです。

 

 「わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい。」(ルカによる福音書24勝9節)。復活の主イエスは、信じる者に罪の赦しと神の子どもとされるという大きな恵みに加えて、父なる神から聖霊が与えられるという約束をなさいました。

 

 復活の主イエスは弟子たちと40日間共に歩んでくださった後に、昇天されました。弟子たちの目からは消え失せました。しかし、弟子たちの内には大きな喜びがありました、

 

 自分を支え励ますものは、何でしょうか? お金、持ち物、過去の思い出、現在の楽しみかもしれません。それが乏しくなった時、どう生きて行くかは、私たちの課題です。その歩みを支え励ましたものは、聖霊なる神でした。生きて行くために欠かせないものは希望です。それを満たしてくださるお方は聖霊です。

 

「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。」(4節)。父なる神の約束を待つようにと命じられました。「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」(8節)

 

 人は力を求めます。しかし、その力は自分だけが立派になることや自分だけが権力を握ることや自分が他の者を支配することに向かうことがあります。それは、最終的には自らを滅ぼし、他の人を苦しめることになります。

 

 本当に必要な力は、生きる力であり、生きる希望です。聖霊は、生きる力と希望を与え、主イエスの弟子として喜び生きるようにしてくださいます。

                          (久多良木和夫)

 

5月22日() 聖日礼拝 

         「モルデカイの信仰」      エステル記4章1-17節

 

 モルデカイは、エステル記に登場する人物の名前です。エステル記は、バビロン捕囚以後、ペルシャの国において、信仰を守ったユダヤ人たちの話です。書の名前になっているエステルは、一介のユダヤ人であったところから、王に見初められ、ペルシャの王妃となりました。モルデカイはエステルの育ての親です。エステルが王に見初められる物語は、「おとぎ話」のように見えますが、そうではありません。クセルクセス王は、利己心と虚栄のために前王妃を退けます。新たな王妃は暴虐な王を鎮めるために選ばれたものでした。強者が弱者を脅かし、搾取する世界において、主を「信仰者」の姿が輝く、それが「エステル記」です。

 

 「エステル記」はペルシャに残ったユダヤ人たちの物語であり、ペルシャは異教の地です。モルデカイは「真の神」のみを礼拝していました。大臣であったハマンに頭を下げ、礼拝をせよと強いられても、モルデカイは礼拝をしませんでした。ハマンはモルデカイに非常に腹を立て、ユダヤ人たちを「絶滅」させるための法律を作ります。それを知ったモルデカイは、神様の前に祈りました。他のユダヤ人たちもそうでした。粗布を纏って灰をかぶり、苦悩の叫びを上げます。「粗布をまとい、灰を被る」とは、神の前に「悔い改め」と「謙遜」、「訴え」を表す姿です。神の助けと憐れみを乞います。

 

 モルデカイの様子を聞いたエステルは、それを止めさせようとします。モルデカイは、「王に残酷なことを止めるよう、進言してほしい」と願います。エステルはそれを聞き、悩みます。王の許可なく、王に近づくことは許されていません。機嫌を損ねれば、たとえエステルであっても殺されてしまいます。モルデカイは言います。「今あなたが立ち上がらなければ、神は別のところから救いを起こされる。しかし、あなたとあなたの父の家のものは滅ぼされる。あなたが王妃に召されたのは、この時のためではないのか」と。

 

 モルデカイの信仰者としての姿がここにあります。「神は必ず救って下さる」という信仰、そして「あなたが今、そこにいるのは、神のご計画のためだ」という信仰です。神は救いをなしたもう方、という信仰。エステルも、ユダヤ人たちに祈りを求め、信仰をもって命がけで立ち上がります。

 

 異教の地において、小さな存在であっても、神は我らを救うことができるという信仰、目に見えず(姿を現わされることはなくとも)主は私たちに道を開き、使命を与え、共同体を与えていてくださる、というモルデカイの信仰を与えていただきたいと思います。

                            (富山希望師)

 

5月29日() 聖日礼拝 

         「祈りつつ待つ」    使徒言行録1章12-26節 

 

 希望を持ち続けることは、生きていく上で欠かせないものです。苦しいことがたとえあったとしても出口を見つけることができたなら大きな励ましになります。希望に必要なものはその喜びの時を待つ強い心です。それを支えるものは、確かな約束です。

 

 「彼らは皆、婦人たちやイエスの母マリア、またイエスの兄弟たちと心を合わせて熱心に祈っていた。」(14節)。11弟子と母マリアとイエスの兄弟たちは心を合わせ熱心に祈っていました。他の弟子も加えると120名ほどが集まって祈ったのでした。主イエスが昇天した直後のことです。彼らがそうできたのは、神からの約束が与えられていたからです。 そして、彼らと食事を共にしていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。(1章4節)。主イエスから知らされた約束でした。天の父なる神から素晴らしいプレゼントの約束を聞いたのでした。

 

 天の神さまは真実な方です。「わたしは、あなたがたをみなしごにはしておかない。あなたがたのところに戻って来る。」(ヨハネによる福音書14章18節)。「わたしはあなたがたを捨てて孤児とはしない。あなたがたのところに帰って来る。」(口語訳)。捨て置かないという約束です。

 「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな。」(ヨハネ14章27節)。平和(平安)を与えるという約束です。

神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。」(ローマの信徒への手紙8章28節)。万事を益としてくださるという約束です。これらの約束もまた大きな感謝です。

 

弟子たちの心には、愛する主エスを捕らえ殺したユダヤ人たち、ローマ軍への恨み、怒りも起きたことでしょう。多数派のユダヤ人に打ち勝つにはどのような策が必要かということも考えたことでしょう。でも、それらを中心に据えることをやめ、主イエスが教えてくださった天の父なる神の約束を中心に据えたのでした。その結果、心を合わせ熱心に祈るように導かれたのでした。

                        (久多良木和夫)

 

6月5日() 聖日礼拝 

     「聖霊降臨の喜び、感謝」         使徒言行2章1-4節

 

聖霊が弟子たちの上に降った日、まず、天からのファンファーレが響きました。それは、次には家中に響きました。待ちに待った期待の日、弟子たちは、その日にファンファーレの音を聞いたのです。

 

 弟子たちは、聖霊降臨の恵みをいただきました。聖霊なる神が自分たちの上に降り、注ぎ与えられたのです。渇いた大地に沁み込む天からの雨のような幸いです。主イエスの復活の日、それは過ぎ越しの祭りの日でした。それからペンテコステすなわち50日目に、この聖霊降臨の出来事は起きました。主イエスの昇天の日から10日後です。「突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。」(2-3節)。炎のような舌が分かれ分かれに現れ、弟子たちの上にとどまったのです。

 

 「すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。」(4節)。弟子たちは、そこに集まって来た外国の人に、その人たちの言葉で主を証ししました。「彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。」(17節)。

 ペンテコステの日に起きた聖霊降臨には、喜びと感謝がありました。なぜなら、神が約束を守ってくださったからです。聖霊降臨の出来事には、二つの幸いがありました。

 

 第1はつながりの幸いです。人と人の言葉が通じなくなったのはバベルの塔の出来事からです。自分が神のようにえらく高くなろうとした結果、言葉は通じなくなり、人々は散り散りになりました(創世記11:1-9)。言葉だけでなく心も通じなくなりました。現在の世界を見る時にも、言葉も通じず、心も通じずバラバラです。聖霊なる神は相手に届くように導いてくださいます。

 

 第2は、主の愛、主の憐れみが自分に、自分たちに与えられていることを心に受け止めて、感謝することができるようになるということです。出る言葉は自分を誇ったり自慢する言葉ではなく、主を崇める内容の言葉とされるのです。

                          (久多良木和夫)

 

6月12日() 聖日礼拝 

     「プレゼントとしての聖霊」    使徒言行録2章32-38節

 

 神からのプレゼントはたくさんあります。自分の家族、自分の命、自分の人生、この世界、この地球、自然、・・この世界にはありとあらゆる素晴らしいもので満ちています。

 それなのに、人生には悩みがあり苦しみがあります。挫折、トラブル、病気、悩みごと、・・ 自分の心が重い。不平不満、・・

 

 本日の個所は、聖霊なる神が降った日の出来事です。父なる神の約束のものは、お金でも物でもなく、生ける聖霊なる神でした。神の愛、偉大さ、憐みがよく心に分かりました。ペトロは、神の御業がなされたことをメッセージしました。 「神はこのイエスを復活させられたのです。わたしたちは皆、そのことの証人です。それで、イエスは神の右に上げられ、約束された聖霊を御父から受けて注いでくださいました。あなたがたは、今このことを見聞きしているのです。」(32-33節)。

 

 主イエスの十字架と復活を経て、主は神の右に上げられました。そのことにより、聖霊なる神を父なる神から受け取ることができたのです。それを主の弟子たちに、そして私たちに注いでくださったのです。なんという感謝でしょう。

 主イエスの弟子たちの内には深い悔いがありました。それは主イエスを見捨て裏切ったからです。彼らのもとに復活の主は戻ってきてくださり。「あなたがたに平和があるように」と語られ、すべてを赦してくださいました。

 

 4月に新潟県の美術館で、修学旅行生が大切な美術品を踏みつけ壊した出来事がありました。その作品の作者はとてもショックを受けました。しかし、そのことを許したそうです。

 

 ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。(38節)。ペトロはそこに集まった人たちに力強く語りかけました。この悔い改めるとは、なんということをしてしまったのだろうか、なぜそうしなかったのかと悔いの心を持ち続けることではありません。その悔いの心をもって主に向きを変えること、主に立ち返り主と共に歩み出すことです。イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただくのです。そして賜物としての聖霊を受けなさいと言われています。

 この日、ペトロのメッセージによって、自分自身の罪がわかり、悔い改め、主イエスを信じた者が全部で3千人いました。

 

 聖霊は神からのプレゼントであり、ギフトです。神はその愛によって主イエスをお遣わしくださいました。そして、聖霊なる神を注ぎ与えてくださいました。お金や物はなくなりしぼんでしまうことがあります。しかし、聖霊なる神はなくなったりしぼむことはありません。主イエスを信じる私たちを支え守り、導いてくださいます。

                          (久多良木和夫)

 

6月19日() 聖日礼拝 

      「偽りのない人」     ヨハネによる福音書4章43-51節

 

 アンデレ、シモン、フィリポは3人ともガリラヤ湖の岸にある町ベトサイダの出身です。ナタナエルはガリラヤ湖から20キロ内陸のカナの出身です。主イエスが育たれたナザレとは10キロぐらいの距離にあり、みな郷里が近い人たちでした。

 

 ナタナエルは、フィリポとの会話の中で、「大工の子だと、まさかナザレから、そんなすごいことがおこるわけがない」と、ナザレの主イエスを救い主だとはわからなかったのですが、「来て、見なさい」と言われ、言われた通りに歩き出しました。すると主イエスの方から、「見なさい。まことのイスラエル人だ。この人には偽りがない。」と言われました(47節)。

 

 「偽りがない」の原語は、たくらみ、策略、下心がない、とか、罠にかけることがないゆがめることがないという意味の言葉です。偽りがない人とは、罪がない人という意味ではありません。全ての人は神の前には、生まれながらの罪人です。このようにお褒めの言葉を受けた人であれば、神様に喜ばれ、天国に入るにふさわしいのではないか?違う。立派な人物であっても、天が開かれ、なされた神様の業なくしては、生まれながらの罪からの解放はないのです。

 

 「どうしてわたしを知っておられるのですか」(48節)ナタナエルが歩いて近づいてくる前から、キリストは彼のことを知っておられました。

私達が、求めるよりも先に、神様の方に心を向けるよりも先に、教会に足を向けるようになるその先にこちらを見ておられる。見ておられたのです。

「ガリラヤのカナ出身のナタナエル」(ヨハネ21章2節)とあるように、主イエスの復活の後、ガリラヤ湖で主イエスと会いました。

 

父なる神は、言葉によって見えない存在である神様ご自身を、モーセの十戒によって人間に教えられました。そして背き続ける民に預言者を通して神に立ち帰ることを待っていると、語り続けられました。ナタナエルもフィリポも聖書を学び、このことを知っていました。

 「天が開け、神の天使たちが人の子の上に昇り降りするのを、あなたがたは見ることになる。」主イエスに招かれた弟子たちには天が開けたのです。

 

私達も、主イエスにお頼りし、日ごとに、週ごとに天が開かれる、豊かな恵みに生かされ、歩ませていただきましょう。

                         (久多良木志津子)        

 

6月26日() ホ群弾圧受難記念礼拝

    「大胆に神の言葉を語る」         使徒言行録4章23-31節

 

 本年は、国家によって宗教弾圧を受けてちょうど80年の年であり、本日はホーリネス系教会に弾圧が始まった日です。国家は、本来国民のためにあるべきなのに、暴走して国民を国家の都合によって支配し苦しめることがあります。

 

 80年前、日本の国は国家神道を土台にし、天皇を現人神としました。キリスト教会に対しては宗教団体法で縛りました。プロテスタント教会のほとんどは日本基督教団に入れられました。1942年に、治安維持法違反を名目に、ホーリネス系教会を弾圧しました。

 

 ホーリネス系教会が高く掲げた四重の福音(新生、聖化、神癒、再臨)の中の一つである「再臨」の信仰が狙い撃ちされました。主イエスは必ず再臨の主として来られ、すべての人、すべての国は神の前にその歩みを問うという聖書の教えを固く信じていました。翌年1943年には、ホーリネス系教会は解散させられました。牧師は、牧師職を剥奪され、礼拝も祈祷会も家庭集会もできない、教会がつぶされたのです。

 

 今日の聖書の箇所は、聖霊降臨の出来事の後、力を受けたペトロとヨハネによって、生まれながらに足のきかない男性が癒され、立ち上がり歩くことができるようになった出来事に端を発しています。ペトロたちはその出来事は、主イエス・キリストの名によるものであることを証ししました。多くの人が主イエスを自分の救い主として信じました。伝統のユダヤ教の指導者たちは、ペトロたちを捕らえ、脅しました。

 

 釈放されたペトロとヨハネは仲間たちのところに行き、あったことを報告しました。そして主に向かって祈りました。「主よ、今こそ彼らの脅しに目を留め、あなたの僕たちが、思い切って大胆に御言葉を語ることができるようにしてください。」(29節)

 

 「祈りが終わると、一同の集まっていた場所が揺れ動き、皆、聖霊に満たされて、大胆に神の言葉を語りだした。」(31節)。主は、恐れの心を取り除きました。弟子たちは聖霊に満たされ、大胆に神の言葉を語り出したのでした。

 

 ホーリネス系教会への弾圧は、敗戦をもって終わりました。ホーリネスの群は、戦後2年目の1946年、結成され新たに歩み出しました。

 

 脅され、圧力を受ける時、私たちの心を恐れに包まれ委縮します。その相手の大きさに目が奪われるからです。全能の神に目を注ぎましょう。その主に祈り、恐れを取り除いていただきましょう。そして主を証しする者として立たせていただきましょう。

                                              (久多良木和夫)

 

7月3日() 聖日礼拝 

     「信仰、希望、愛」  コリントの信徒への手紙一13章1-13節

 

 世の中を驚かす出来事があります。日本記録、世界記録の樹立、音楽、美術、建築にける素敵な作品でということは喜ばしいことですが、ロシアのウクライナへの軍事侵攻のような人を苦しめる出来事はあってほしくないことです。

  

 私たちは、どうしても自分のこと、周りの評価が気になります。自分が目立ちたい、立派な人だと思われたいと思います。

 

 今日の聖書の箇所は、聖書の中で最も有名な個所です。

たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない。」(1-3節)。

 異言、預言、神秘、知識に通じていても、山を動かすほどの完全な信仰、全財産、命を差し出しても愛がなければうるさいもの、無に等しい。何の益もないのです。

 

 「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。」(4-7節)においては、愛はこのようなものですと語られています。その愛のところに自分の名前を置き換えて読むとき、気恥ずかしくなります。そのようなことにほど遠いことに気づかされるからです。

 

 「愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。」(8-9節)。預言も異言も知識も廃れます。しかし、愛だけは残ります。

 

 「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。」(13節)。いつまでも残るものは信仰、希望、愛です。そして愛こそは最も大いなるものです。

 

 「イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは愛を知りました。だから、わたしたちも兄弟のために命を捨てるべきです。」(ヨハネの第一の手紙3章16節)。主イエスは私たちのために命を捨ててくださいました。 

神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようになるためです。ここに、神の愛がわたしたちの内に示されました。わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります。」(ヨハネの第一の手紙4章9-10節)。父なる神は、私たちに主にある命を与えるために、最も大切な独り子イエスをお遣わしくださいました。

                                                             (久多良木和夫)

 

7月10日() 聖日礼拝 

    「愛を追い求めなさい」 コリントの信徒への手紙一14章1-12節

 

 私たちは様々なもので生かされています。雨、水、空気(酸素)、山や川、いろいろな食べ物です。時に人の優しい言葉に慰められます。神は私たちの心の奥底にある魂が命の光を受けねばならないことをご存じで、御言葉を通して語り掛けてくださいます。

 

 本日の聖書箇所は、異言の賜物と預言の賜物について述べられ、預言の賜物の方がはるかに勝っていると告げます。異言は神に向かって出す祈りや賛美の特殊の言葉です。他の人はその言葉の意味は分かりません。その時、周りの人は驚き、異言を語る人の信仰はすごいと思われ、その人が高められます。

 

一方、預言は、御言葉を解き明かす説教であり、メッセージです。御言葉の意味することを分かりやすく語ります。預言を通して、ある人は御言葉を深く理解します。そのことで主が褒めたたえられます。その預言を語る人ではありません。

 

 「わたしの魂は塵に着いています。御言葉によって、命を得させてください。」(詩編119編25節)。「わたしの魂は塵に着いています。御言葉によって、命を得させてください。」(詩編119編28節)。「あなたの御言葉は、わたしの道の光 わたしの歩みを照らす灯。」(詩編119編105節)。人の言葉は変わって行きます。しかし、主の御言葉は決して変わりません。すべてを造り、すべてを支配しておられる方がこの自分に対して語り掛けてくださるのです。

 

 「異言を語る者が自分を造り上げるのに対して、預言する者は教会を造り上げます。」(4節)。異言は語る人を造り上げるのに対して、預言は聞く人を造り上げます。

 

 アブラハムの孫のヤコブを思い起こします。彼は兄エサウをだまし長子の権を手にいれ、父イサクをだまし祝福の祈りを受けました。自分が良いものを手に入れようとしてどん底に陥りました。20年経っても兄エサウに対する恐れは消えませんでした。

ヤボクの渡しで、神と格闘し祈る中で、新しい名前イスラエルをいただき、恐れが消えました。自分が前面に立って戦うのではなく、神が前面に立って戦ってくださると約束してくださったからです。

 

 「愛を追い求めなさい。霊的な賜物、特に預言するための賜物を熱心に求めなさい。」(1節)。これは、愛の人になりなさいと言う意味ではありません。神の御言葉に生かされて歩みなさいと言うことです。神の愛に生かされて歩み、その恵みを伝える者になりなさいと言うことです。

                                                 (久多良木和夫)

 

 

7月17日() 聖日礼拝 

      「しもべは見た!」     ヨハネによる福音書2112

 

私たちは時に、自分の理解の及ばない事柄であっても、御心がなされることを信じ従っていくときに、神の御業を見ることができる、という経験をします。

 

カナの婚礼の箇所は、まさにその出来事、神の御業について私たちに教えています。イエス様と弟子たちは婚宴に招かれていました。母・マリアはその場を取りまとめる役目をしていたのではないか、と言われています。 その結婚式のさなか、祝いの席の象徴でもある「ぶどう酒」がなくなる、という事件が起こりました。マリアはイエス様に「ぶどう酒がなくなりました」と言いに行きます。母として、息子に頼りたい、という気持ちだったのでしょう。ですがイエス様は「婦人よ、わたしとどんな関わりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません。」と言われます。イエス様は親と子としてではなく、はっきりと「神」と「人」として、ご自分と母・マリアを区別されます。ご自分は神から遣わされた救い主であり、マリアは神の前にあるひとりの人間、罪人として、分けられます。

 

マリアはそのことをすぐに察知し、召使いたちに「この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」と言います。マリアは神としてのイエス様に頼り、その言葉に信頼することを選びました。そして、召使いたちにもそれを勧めます。召使いたちは、イエス様がどういう方か知りませんでした。しかし、言われたお言葉に従います。水がめは六つ、1メトレテスは約40リットル、2-3メトレテスで80リットルから120リットル。それを六つです。今のように水道があるわけでなく、全て手で汲む作業です。召使いたちにとっては徒労のように思える働きでしょう。しかし、召使いたちはそれに従いました。その時に、神の御業があらわれ、水は「最上のぶどう酒」に変わるのです。

 

 マリアはイエス様を身ごもった時、天使に告げられた神の言葉の前に「わたしは主のはしためです」と言いました。はしためは「女性のしもべ、召使い」です。マリアは神様の言葉に従い、御業が起こっていくのを見ていました。それゆえ、マリアは信じて、イエス様の言葉を選び取ったのです。召使いたちも、イエス様の言葉を選び取り、水が最上のぶどう酒に変わる御業を見ました。御言葉に従った人たちだけが、見ることができた御業でした。神に従うしもべの働きは、徒労では終わらなかったのです。

                                              (富山希望師)

 

7月24日() 聖日礼拝 

    「最も大切なこと」   コリントの信徒への手紙一15章1-11節 

 

毎日いろいろなニュースに接します。悪いニュースは心を暗くします。心を明るくする良いニュースを一つでも多く聞きたいものです。 

福音は「good news」と言われます。これは神からの良い知らせです。神の愛を知らせるものです。人間が勝手に作りあげた教え、特に人の弱みに付け込む教えは人を苦しめます。そのようなものに惑わされないようにしましょう。

 

最も大切なもので、多くの人が掲げるものは命ではないでしょうか。かけがえのない命、その人生が輝くものでありたい。神はそのことを願い導いてくださいます。

最も大切なものについて3-8節で告げられています。

第1は、キリストが私たちの罪のために死んだことです。最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたちの罪のために死んだこと」(3節)。聖書は、神がイエス・キリストの命をもって罪の代価をすべて支払ってくださった。だからもう何も心配しなくて良いと教えています。

 

第2は、キリストの復活です。「葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと」(4節)。主イエスは、すべてを飲み込み二度とそこから逃さない死というブラックホールを打ち破ってくださいました。

 

第3は、現れてくださったということです。ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。」(5節)。「そして最後に、月足らずで生まれたようなわたしにも現れました。」(8節)。復活の主イエスご自身が弟子たちのところに戻ってきてくださいました。パウロ自身、サウロという名前でキリスト者を迫害していた時代に、復活の主イエスが現れ、自分の罪と神の愛を知りました。回心して、主イエスを信じる者になり、福音宣教者となりました。今もキリストは私たちのもとに訪ねて来てくださいます。

 

 「神の恵みによって今日のわたしがあるのです。そして、わたしに与えられた神の恵みは無駄にならず、わたしは他のすべての使徒よりずっと多く働きました。しかし、働いたのは、実はわたしではなく、わたしと共にある神の恵みなのです。」(10節)。恵みは愛と言い換えても良いでしょう。神の恵み、神の愛によってこの自分は生かされた。そして今も生かされている。これは使徒パウロの告白です。と同時に今も私たちに注がれているものです。

                          (久多良木和夫)

 

7月31日() 聖日礼拝 

   「キリストのご支配」  コリントの信徒への手紙一15章20-28節 

 

 支配している者が悪い者であれば、大きな苦しみが生じます。ロシアのウクライナへの軍事侵攻や今問題となっているカルト宗教の出来事はまさにその例です。悪しき者の支配を脱したいものです。良き者に支配されれば、喜び、希望が与えられます。

 

 本日は、キリストのご支配という題のもとでの説教です。キリスト教の中心は、主イエスが父なる神からこの世に遣わされたということです。その目的は、私たちを縛り付ける2つの問題を解決するためでした。第1は罪の問題であり、第2は死の問題です。

 

 「しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。」(20節)。死はすべてを飲み込んでしまうものです。誰も打ち破ることのできなかった死をキリストは打ち破られました。その勝利は、主イエスを信じる者にも及びます。

 

 死はいつかやってきます。たとえ長寿であっても必ず来ます。事故や病気で人生半ばでやってくることもあります。聖書の創世記3章には最初の人であるアダムとエバを通して死の問題が入り込んできたことを告げています。死の根本問題は罪の問題です。

 

 この死の問題の解決には罪の問題の解決が必要です。イエス・キリストは十字架の上での死とその後の復活により、罪の代価をすべて支払ってくださいました。最後の敵として、死が滅ぼされます。」(26節)。この地上での命は終わりますが、主と共に生きる永遠の命は続くのです。

 

 「次いで、世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます。キリストはすべての敵を御自分の足の下に置くまで、国を支配されることになっているからです。」(24-25節)。

 

 主イエスは、終末のしるしとして、偽メシア、戦争、敵対、飢饉、地震、偽預言者、・・と語られました(マタイ福音書24章3-14節)。そして最後まで忍耐する者は救われると語られました。私たちの忍耐には限りがあります。しかし、そこに確かな守りと支えがあれば大丈夫です。キリストは共にあって守り支えくださいます。キリストのご支配があるということは最も幸いなことです。キリストのご支配のもとでの守りと支えをいただき歩んでいきましょう。

                          (久多良木和夫)

 

8月7日() 聖日礼拝 

     「朽ちるものから朽ちないものへ」  コリントの信徒への手紙一15章42-49節

  

 新築の家もやがて古い家になります。若木もやがて老木となります。人もまた赤ちゃんの時代を経て子ども、大人となり、いつか老年となります。命あるものは例外なく命の終わりの時が来ます。

 

 3つの輝きがあります。第1の輝きは、勢いのある時、うまくいったときの輝きです。それは限られた時期であり、限られた人にという側面があります。第2の輝きは、主なる神との出会いによって与えられます。主イエスを信じ、神の子どもとされ、神と共に歩む者に与えられます。第3の輝き、霊の命の輝きです。今日の聖書のテーマです。

 

また、天上の体と地上の体があります。しかし、天上の体の輝きと地上の体の輝きとは異なっています。」(40節)。地上の体には終わりの時が来ます。天上の体は、主イエスの復活により、主イエスを信じる者に与えられるものです。「最初の人は土ででき、地に属する者であり、第二の人は天に属する者です。」(47節)。

 

 主イエスの復活がなければ、霊の体も与えられませんでした。しかし、主イエスの復活によって、霊の体が備えられ与えられるのです。それは想像もつかないことです。

 

 すべての者に命の終わりがやって来ます。それですべての終わりではありません。命の終わりの後に霊の命が与えられます。「蒔かれるときは卑しいものでも、輝かしいものに復活し、蒔かれるときには弱いものでも、力強いものに復活するのです。つまり、自然の命の体が蒔かれて、霊の体が復活するのです。自然の命の体があるのですから、霊の体もあるわけです。」(43-44節)。自然の体には限界があり、乏しく弱くなります。かつては輝いていたのに今は輝きを失っている。かつては目の前にいたのに今はもういないという悲しみを経験します。

 

 聖書は告げています。復活の恵みに目を留めよと。復活の主イエスにより、復活の恵みが与えられます。

 

 復活の主イエスを信じる者は、第2の輝きだけでなく、第3の輝きをいただくことができるのです。この地上では、様々な制約、限界。衰え、失われていきます。しかし、天上では、それらの誓約、限界、衰えはなく決して失われないものとされます。

 復活の主イエスのゆえに、主イエスを信じる私たちは、朽ちるもので終わらず、朽ちないものに復活するのです。

 

8月14日() 召天者合同記念礼拝 

     「命の光を持つ」 ヨハネによる福音書8章12-20節 要約

 

 難しい問題が降りかかると、心が暗く、重くなります。今、3つの難しい問題があります。第一は、新型コロナによるパンデミック感染です。今は第7波でなかなか先が見えません。第2は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻による戦争です。ロシアの大統領とその取り巻きの蛮行により多くの人が亡くなり、今なお多くの人が苦しんでいます。第3は、カルト宗教である旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)によるマインドコントロールによる支配で多くの人に及んでいる被害です。

 

 身近な中にも仕事のこと、人間関係、その他のことで行き悩むことがあります。願うことは平和、平安であり希望です。

 

 聖書が伝えるものは平和、平安、希望です。聖書の中の「シャーローム」という言葉は、まさに平和です。神は私たちに平和を与えてくださる方です。国と国の平和、人と人の平和の土台は神との平和です。私たちは、もともと神と断絶して生きているものです。神は、ご自身と私たちを結ぶ橋を神はかけてくださいました。それは、イエス・キリストという橋です。

 

 イエスは再び言われた。「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」(12節)。暗闇の中でも懐中電灯を持っていれば安心して歩けます。暗い夜道でもヘッドライトがついていれば安心して運転できます。この世は暗闇があふれています。しかし、主イエスを信じ、従う者は命の光を持つことができます。困難な時、不安な時にも、共にあって支えてくださる神がおられるのです。なんと幸いなことでしょう。

 

 先に召された方々の年齢はまちまちです。1歳前に、幼児の時に、小学生の時に、20代に、また人生の半ばと思える時に亡くなられた方、老年になって亡くなられた方々とまちまちです。それぞれの人生において、主のご支配、導きがあったことでしょう。

 

 主イエスを信じる者は暗闇の中を歩まない、命の光を持ちます。命の主と共に歩む人生は幸いなことです

 

 

8月21日() 聖日礼拝 

   「苦労は無駄にならず」 コリントの信徒への手紙一15章50-58節 

  

すべてを飲み込んでいくものがあります。大雨による洪水、土砂崩れ、そして大きな地震、大津波、そして戦争、ロシアによって引き起こされた戦争で多くの大切な命が奪われました。そしてもう一つが死というものです。死は命のすべてを飲み込みます。死は、いつか必ずやって来ます。死は私たち一人一人の命を飲み込みます。「肉と血は神の国を受け継ぐことはできず、朽ちるものが朽ちないものを受け継ぐことはできません」(50節)

 

 神からの知らせは幸いなものです。「最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一瞬のうちにです。ラッパが鳴ると、死者は復活して朽ちない者とされ、わたしたちは変えられます。この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを必ず着ることになります。」(52-53節)。朽ちるものが朽ちないものを着ることは人の力では無理であり不可能です。キリストの復活の勝利が、キリスト信じる者たちに及びます。その人が生きている間、復活の勝利の主が共にあり、助け導いてくださいます。その生涯が閉じられた時、朽ちないもの、死なないものを着せてくださるのです。キリストの復活が、信じる者たちにその復活の恵みを分け与えるのです。

 

 死は最後の勝利者だと言われてきました。しかし、聖書は、死は勝利に飲み込まれたと告げています。「この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを着るとき、次のように書かれている言葉が実現するのです。「死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。」(54-55節)。キリストは死を打ち破り復活されました。死の世界から蘇られました。死を打ち破られたキリストこそ勝利者なるお方です。

 

 死の問題をどう乗り越えるか、悟りで乗り越えようとする人もいないわけではありません。でも、それはとても難しいことです。死の根本問題は罪であると聖書は教えています。罪の代価が支払わなければ死の問題を解決しません。キリストはあの十字架でその命をもって代価をすべて支払ってくださいました。

 

  「罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです。」(ローマの信徒への手紙6章23節)。「死のとげは罪であり、罪の力は律法です。」(56節)。キリストは、神の律法をすべて満たして下さったのです。

 

 

 「わたしたちの主イエス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に、感謝しよう。わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。」(57-58節)。主の業に励みましょう。礼拝を捧げつつ歩みましょう。聖書の御言葉を毎日いただきましょう。毎日主に祈りを捧げましょう。主に結ばれ続けて歩みましょう。その苦労は無駄に決してならないと約束されています。主は永遠に残るものを、永遠に輝き続けるものを与えてくださいます。なんという幸いでしょう。

                                                       (久多良木和夫)

 

8月28日() 聖日礼拝 

    「何事も愛をもって」  コリントの信徒への手紙一16章13-24節 

  

 コリントの教会の信徒に送った第一の手紙の結びです。使徒パウロが一番伝えたいことが記されています。これが最後のメッセージかもしれないと記したことでしょう。「目を覚ましていなさい。信仰に基づいてしっかり立ちなさい。雄々しく強く生きなさい。何事も愛をもって行いなさい。」(13-14節)。4つのメッセージがここにあります。

 

第1は、目を覚ましていなさいということです。目を覚ましているとは、今なすべきことは何か、自分に託されていることは何か、主は自分に何を願っておられるかということを心にしっかりとめているということです。ギデオンの300人の精兵は水を飲むときにも敵から目を離しませんでした。

マタイ福音書25章1-13節の10人のおとめのたとえでは、5人の愚かなおとめと5人の賢いおとめに分けられました。10人すべてともしびを持っていました。違いは、愚かなおとめたちが油の用意をしていなかったのに対し、賢いおとめたちは花婿の到着が万が一遅くなることに備えて、壺に油を入れて持っていたということです。花婿の来られるのを待った賢いおとめたちのようでありたいと思います。

 

 第2は、信仰に基づいてしっかり立ちなさいということです。しっかり立っているつもりでも、平らなところでなく斜面に立てばいつか倒れます。しっかりした厚さの氷面ではなく、耐えられない薄い氷面に立てば、落ちてしまいます。信仰に立つとは自分の立つべきところが確かかどうかを見極めることであり、道を選ぶときに主に尋ね求めつつ歩むということです。

 

 第3は、雄々しく強く生きなさいということです。恐れなく、強く雄々しくあることは簡単なことではありません。指導者モーセの従者であったヨシュアは、モーセが亡くなった後、恐れに包まれました。その時、主より「わたしは、強く雄々しくあれと命じたではないか。うろたえてはならない。おののいてはならない。あなたがどこに行ってもあなたの神、主は共にいる。」(ヨシュア記19節)のみ言葉をかけられました。主の語り掛けを聞きつつ進んでいきましょう。

 

 第4は、何事も愛をもって行いなさいということです。具体的に愛の労苦を惜しまなかった人たちのことが記されています。ステファナの一家、フォルトナト、アカイコです。そしてアキラとプリスカ夫婦です。アキラとプリスカはテント作りの仕事をしながら、伝道者パウロを支え、彼の伝道を側面から支えました(使徒言行18:1-28)。しかも命がけでそのことをなしたのです(ローマの信徒への手紙16章3-4節)。何事も愛をもって行うことは決して簡単なことではありません。主の愛に生かされ、その主を愛し心を込めて歩むとき、その道も開けていくのではないでしょうか。

 

 

9月4日() 聖日礼拝 〈清水会堂〉

     「イエスは良い羊飼い」    ヨハネによる福音書10718

  

私たちは皆、「良い羊飼い」を必要としています。ヨハネ福音書には飢え渇いた人々、真理を求めた人々が、沢山登場します。ニコデモ、サマリアの女、生まれながらに目の見えない人、大勢の群衆、律法学者やファリサイ派の人々、誰もが自覚なく飢え渇いていました。誰もが真理を知らず、神を知らずして生きていました。ただ、神のもとから来られた方、イエス様のみが、人間の飢え渇きを満たす方法をご存じでした。私たちは誰もが飢え渇き、真の道へ導いてくれる「良い

 

聖書は人間を羊と例えます。自らを守る知恵や力を持たない羊は、羊飼いについていくことによって、安全に生きることができます。羊はまた、先を歩く羊についていく習性があり、もし先頭の羊が誤って、崖から落ちてしまうと、群れは後を追いかけて落ちて行ってしまいます。それぐらい、羊は「先の見えない」生き物なのです。正しい道を知る羊飼いが、羊には必要です。私たち人間にも、正しい道を示し、飢え渇くものを「緑豊かな牧場に、憩いの水のほとりに(詩編23編)」連れて行ってくれる羊飼いが必要なのです。そして、イエス様こそが、そのよい羊飼いです。

 

10章でイエス様は「良い羊飼い」の特徴について言われました。「良い羊飼いとは、羊のために命を捨てる」羊飼いです。自ら命を捧げて、羊を正しい道に、真の道に導いてくれる羊飼い、私たちを命がけで探しもとめ、十字架上で私たちのために、命を捨てて、救いを示してくださったイエス様こそ、真の羊飼いです。羊飼いが、野生動物から羊を守るために命がけで戦うように、イエス様も罪と死から私たちを贖うために、命がけで戦ってくださるのです。

 

 

また、「良い羊飼い」は「羊のことを知っている」羊飼いです。知っている、というのは表面的に知っているということではありません。現代では簡単に個人の情報が手に入ります。しかし、いくら個人の情報を手に入れても、その人自身を知ったことにはなりません。イエス様はヨハネ福音書に登場する人々に向き合われます。そして時に彼らの罪を明らかにしますが、彼らの罪をあぶりだし、断罪するのではなく、あなたの罪は赦された、と宣言してくださいます。この方は愛をもって、私たちを知ってくださっている、良い羊飼いなのです。

                         (富山希望師)

 

9月4日() 聖日礼拝 〈曽根会堂

     「立ち帰って生きよ」     エゼキエル書18章30-32節

 

 日々の歩みの中で、一番幸いなことは喜び、感謝の中で歩むことではないでしょうか。主を信じる私たちは、主を仰ぎつつ、上よりの愛と恵みを受けて喜び、感謝をしっかり持ちつつ歩むことが許されている、これほどの幸いはありません。

 

 「お前たちがイスラエルの地で、このことわざを繰り返し口にしているのはどういうことか。『先祖が酢いぶどうを食べれば子孫の歯が浮く』と。わたしは生きている、と主なる神は言われる。お前たちはイスラエルにおいて、このことわざを二度と口にすることはない。(18章2-3節)。それは当時のことわざでした。しかし、主は、それは間違いであると語っておられます。大きな困難、試練、病気に遭遇すると心が弱り、どうしてこうなったのかと悩みます。その原因は先祖の祟りなどと言って、それを取り除くために、壺や印鑑を買わせようとするような者たちは偽り者です。騙されてはなりません。

 

 「罪を犯した本人が死ぬのであって、子は父の罪を負わず、父もまた子の罪を負うことはない。正しい人の正しさはその人だけのものであり、悪人の悪もその人だけのものである。悪人であっても、もし犯したすべての過ちから離れて、わたしの掟をことごとく守り、正義と恵みの業を行うなら、必ず生きる。死ぬことはない。」(20-21節)。

 「正しい人がその正しさから離れて不正を行い、そのゆえに死ぬなら、それは彼が行った不正のゆえに死ぬのである。しかし、悪人が自分の行った悪から離れて正義と恵みの業を行うなら、彼は自分の命を救うことができる。」(26-27節)。

 

 主なる神は、死ぬ道から生きる道に進むことを願っておられます。そして、その歩みを応援してくださいます。

 

 「お前たちが犯したあらゆる背きを投げ捨てて、新しい心と新しい霊を造り出せ。イスラエルの家よ、どうしてお前たちは死んでよいだろうか。わたしはだれの死をも喜ばない。お前たちは立ち帰って、生きよ」と主なる神は言われる。」(31-32節)。でも、実際に新しい心、新しい霊を造り出すことできるかというとほとんど不可能です。

 「わたしはお前たちに新しい心を与え、お前たちの中に新しい霊を置く。わたしはお前たちの体から石の心を取り除き、肉の心を与える。」(36章26節)。その新しい心と新しい霊を神が備えて与えてくださると主は約束してくださいました。なんと幸いな約束でしょう。

 

 主なる神は私たちの置かれている状況、大変さを分かっていてくださり憐れんでくださるお方です。百匹の中の迷いでた1匹を探し求めてくださる羊飼い(ルカによる福音書15章14-7節)は、主イエスのことです。

 

 主なる神は、立ち帰って生きよと私たちに呼びかけていてくださっています。主イエスを通して命の道を用意しくださいました。その命の道を進んで行きましょう。

 

9月11日() 聖日礼拝 〈清水会堂〉

    「苦難に際しての慰め」  コリントの信徒への手紙二1章1-11節

 

 使徒パウロの生涯には大きな分水嶺がありました。それは、復活の主イエスとの出会いです。主イエスを信じる者を迫害する者から、自ら主イエスを信じる者になり、福音を伝える者になりました。その結果迫害を受ける者になりました。

 

 第1伝道旅行では、リストラでひどい迫害を受けました(使徒言行録14章)。第2伝道旅行では、フィリピにおいて鞭打たれ牢の中に投げ込まれました〈16章〉。

 

 その中で、神への信頼を深めました。「わたしたちとしては死の宣告を受けた思いでした。それで、自分を頼りにすることなく、死者を復活させてくださる神を頼りにするようになりました。」(9節)。生きる希望さえ失いそうになったパウロでしたが、神を仰ぎ臨み、生きる希望と力を得ました。

 

 「わたしたちが悩み苦しむとき、それはあなたがたの慰めと救いになります。また、わたしたちが慰められるとき、それはあなたがたの慰めになり、あなたがたがわたしたちの苦しみと同じ苦しみに耐えることができるのです。あなたがたについてわたしたちが抱いている希望は揺るぎません。なぜなら、あなたがたが苦しみを共にしてくれているように、慰めをも共にしていると、わたしたちは知っているからです。」(67節)。パウロは、同信の友との間で、共同の励ましと慰めを経験しました。同じ思いで歩む友がいることは感謝なことです。そして何よりも幸いなことは、共にあって支えてくださる主がおられるということです。ヨセフは苦しみの中で喪主が共にいてくださり励まされたのでした(創世記39章1-23節)

 

 「神は、あらゆる苦難に際してわたしたちを慰めてくださるので、わたしたちも神からいただくこの慰めによって、あらゆる苦難の中にある人々を慰めることができます。キリストの苦しみが満ちあふれてわたしたちにも及んでいるのと同じように、わたしたちの受ける慰めもキリストによって満ちあふれているからです。」(4―5節)。苦難は口語訳では艱難、新改訳では苦しみと訳されています。慰めるという言葉の原語はギリシャ語でパラクレオーです。共にいて呼びかけるという意味です。主は、どんな時にも見放さず、共にいて下さり、大丈夫だ、必ず助けると呼び掛けてくださいます。

 パウロは、慰めを受けて強められ苦難から助け出され強められ、今度は苦難の中にある人たちを慰める者に変えられました。

                         (久多良木和夫)

 

9月18日() 敬老祝福礼拝 

     「救いは主にこそある」          ヨナ書2章1-11節

 

 日本人の平均寿命は、男性は81歳を、女子は87歳を超えました。健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間である健康寿命は男性が72歳、女性が75歳です。健康で元気で過ごしたいものです。

 

 生きていく中で、内側のこととしていただきたいこと、第一は日々の歩みに感謝があるということ、第二は心に平安があるということ、第三は喜びと希望があるということです。主なる神は。感謝、平安、喜びと希望を満たしてくださる方です。

 

 本日の個所は預言者ヨナが経験したことが記されています。ヨナは、神からニネベの人が滅びないように神のメッセージを伝えるようにと命じられたにもかかわらず、それを拒否して、反対方向のタルシシ行きの船に乗りました。嵐に見舞われ、彼は海の中に放り出されました。これですべてがおしまいと思われました。

 

 「さて、主は巨大な魚に命じて、ヨナを呑み込ませられた。ヨナは三日三晩魚の腹の中にいた。」(1節)。大きな魚に飲み込まれました。それで終わりでもありませんでした。

 ヨナが魚の腹の中でしたことは神に祈ることでした。ヨナは、ひどいことをしたニネベの人たちが許せず、その思い、感情を優先して祈りをどこかに置いてきぼりにし祈りを忘れていました。

 

 「苦難の中で、わたしが叫ぶと主は答えてくださった。陰府の底から、助けを求めるとわたしの声を聞いてくださった。」(3節)。「わたしは山々の基まで、地の底まで沈み 地はわたしの上に永久に扉を閉ざす。しかし、わが神、主よ あなたは命を滅びの穴から引き上げてくださった。息絶えようとするときわたしは主の御名を唱えた。わたしの祈りがあなたに届き聖なる神殿に達した。」(7-8節)。息絶えようとするとき、ヨナが捧げた祈りを主は受けとってくださいました。

 

 私たちは、気が付きません。自分の間違いを、自分の傲慢を。私たちは気が付きません、神の憐れみを、神の愛を。ヨナは知りました。自分自身の愚かさを、傲慢さを、自分自身の罪を。自分がいかに罪の深いものであるかを。そして何より神の愛がどれほど大きいものであるかを。

 

 「救いは、主にこそある。」(10節)。自分自身の体力や認知能力が衰える、自分の生涯を閉じるときが近づいている。すべてを手ばなさなければならない、そのような中にあっても、神は私たちを見捨てません。すべてを失っても残るものがあります。それは神の子としての資格であり、永遠の命であり、天の御国の国籍です。神からのプレゼントであるそれらのものは失われません。いつまでも残るのです。

  人生の秋、人生の晩年が実り多いものでありますように。

 

 

9月25日() 聖日礼拝 〈清水会堂〉

     「神の約束の確かさ」  コリントの信徒への手紙1章15-24節

 

 「わたしは、あなたがたがもう一度恵みを受けるようにと、まずあなたがたのところへ行く計画を立てました。」(15節)。愛する者に良いものを与えたいと願います。使徒パウロは一番心を用いていたのは、その愛する者が、神とつながり神の愛を受け止め、その変わることのない愛を受け取って歩むことでした。

 

 「神はまた、わたしたちに証印を押して、保証としてわたしたちの心に“霊”を与えてくださいました。」(22節)。神の御前に立つ時に通用するものは何でしょうか? 財産や業績ではありません。主イエスを信じた者に与えられる聖霊です。聖霊は救いの証印です。

 

 「神は真実な方です。」(18節)。人の真実は時に偽りがあります。大変なことに出会い、真実が吹き飛ばされることがあります。大きな力によって真実が流されてしまうことがあります。しかし、神は真実な方であり、その真実によって私たちは支えられ励まされます。

 

 神が遠い昔にアブラハムに約束した約束があります。「わたしは、あなたとの間に、また後に続く子孫との間に契約を立て、それを永遠の契約とする。そして、あなたとあなたの子孫の神となる。」(創世記17章20節)。神はこの約束を、イエス・キリストを通して実現してくださいました。

 「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」(ヨハネによる福音書3章16節)。主イエスを信じる者を救い永遠の命を与えてくださいました。

 

 「神の子イエス・キリストは、「然り」と同時に「否」となったような方ではありません。この方においては「然り」だけが実現したのです。神の約束は、ことごとくこの方において「然り」となったからです。それで、わたしたちは神をたたえるため、この方を通して「アーメン」と唱えます。」(19-20節)。神の約束は然りであり否であるようなものではありません。その通りに成し遂げられます。

 

 神の約束は真実であり確かです。あなたの生涯において、助け、導き、共にあってくださいます。そして最後は天の御国に迎えてくださいます。

                          (久多良木和夫)

 

 

10月2日() 聖日礼拝 

     「赦し、愛すること」  コリントの信徒への手紙二2章5-11節

 

 「悲しみの原因となった人がいれば、その人はわたしを悲しませたのではなく、大げさな表現は控えますが、あなたがたすべてをある程度悲しませたのです。」(5節)。一人の人の言動、一つの国の行動が周りの人、多くの人を悲しませ、苦しめることがあります。

 

 「その人には、多数の者から受けたあの罰で十分です。」(6節)ひどいことをすれば避難され、悪いことをすれば断罪されます。そのような罰を通して、当のその人や国が自分の間違いに気づき、反省するならば幸いです。

 むしろ、「あなたがたは、その人が悲しみに打ちのめされてしまわないように、赦して、力づけるべきです。」(7節)。あくまでも赦さないという道もないわけではありません。しかし、パウロは当の本人が罰の中に沈み込むことを願いませんでした。その本人が過ちを認め、心から悔い改めたならば赦すべきだと勧めました。

 

 主イエスもまた、赦すことを教えています。マタイ福音書18章21-35節において、赦すことの大切さを、神から大きな罪を赦された者である私たちが、人の小さな罪を赦さないということがあってはならないと語っています。

 

 ただし、赦すことは簡単なことではありません。自分が、自分たちがその人、その国によって受けた傷があまりに深いからです。

 「そこで、ぜひともその人を愛するようにしてください。」(10節)。罰を受けた人が弱り果てている。その時に、その人に声をかけ、手を差し伸べ、力づける。愛するとは一時的なことではなく、関わり続けることです。

 

 「わたしたちがそうするのは、サタンにつけ込まれないためです。サタンのやり口は心得ているからです。」(11節)。サタンとは神に敵対する存在です。あくまでも赦さない、愛さない、その結果、たがいに敵対し攻め合い、両方とも命を失ってしまう。サタンの願うことですが、神の願うことではありません。

 

 赦すこと、愛することは決して簡単なことではありません。そんな私たちですが、まず神から赦され愛されていることを忘れないようにしたいものです。

                          (久多良木和夫)

 

10月9日() 秋の特別歓迎礼拝  第1回

   「見よ、私は戸口に立って叩いている」ヨハネ黙示録3章14-20節

 

見よ、わたしは戸口に立って叩いている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者とともに食事をし、彼もまた、わたしとともに食事をするであろう」 ヨハネ黙示録3章20節

 

この聖書箇所は、私が初めて主イエスの十字架が、自分のためであったことを知った箇所です。高校生の時、私は初めて、自分が罪人であるということを自覚しました。それまで私は、イエス様の話をずっと聞いてきました。イエス様が、私たちを愛しているということ、聖書の御言葉が私たちに勇気や力をくれるということ、神様がおられて、いつも共にいてくださるということ。それを言葉で聞き、漠然と「そうなのだろう」と信じてはいました。しかし、それが「自分のため」であり、私が主イエスの十字架を必要としているということを知ったのは、この御言葉によってでした。

 

黙示録2章―3章には七つの教会の名が書き連ねられ、ラオディキアは最後に来ています。ラオディキアの教会は「生ぬるい」教会でした。彼らは「自分に満足していて」、神様を必要としていませんでした。17節「『わたしは金持ちだ。満ち足りている。何一つ必要なものはない』」と言われているように、ラオディキアの教会の人々は、「満足」していました。しかし、それは偽りの満足であって、主を真摯に求める姿勢ではなく、主を必要とせず、主を自分たちの心の外に置いた、偽りの「満足」でした。ラオディキアの教会はその部分を、神様に見抜かれています。私も、高校生の時、自分がクリスチャンであることから、どこか他の友人を見下していた部分がありました。それは偽りの「熱心さ」であり、神の前では「何の役にも立たない生ぬるさ」でした。その時、自分がいかに神様の前に、傲慢で、罪のある者かということを示されたのです。この指摘は、本当に苦しいものでした。しかし、罪を指摘され、自分の罪深さに気付いた時、主イエスの言葉が、深く深く私の中に入ってきました。

 

 20節「見よ、わたしは戸口に立って叩いている」。主イエスは罪人の傍に近づき、心の戸を叩き、ともに食事をしたい、あなたと親しい友になりたい、とおっしゃって下さいます。ザアカイの名を呼ぶように、罪人たちを食卓に招くように、主イエスは、罪を自覚する私たちに声をかけて下さるのです。心の戸は叩かれています。罪人に罪を示し、その罪人と友となるために、救うために、主イエスは十字架にかかられたのです。 

                           (富山希望師)

 

10月16日() 秋の特別歓迎礼拝 第2回目

     「主イエスのひと言を求める」   ルカによる福音書7章1―10節

 

 9節:イエスはこれを聞いて感心し、従っていた群衆の方を振り向いて言われた。「言っておくが、イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。」主イエスは同族のイスラエル人の前で、異邦人である百人隊長のことをほめられました。

 

 百人隊長はローマ帝国がユダヤを支配していた当時、ローマから遣わされ、部下が100人いる隊のリーダーでした。彼は、ユダヤ人が礼拝をするための場所を建ててくれたやさしい人で、自分とは異なる民族のユダヤ人さえ愛する人でした。その隊長が、部下の癒しのために、主イエスに直接来てほしいと頼んだのに、途中から「来て下さらなくて良い」とした理由は。

 

 まず、ユダヤ人と自分の違いが判り、自分が何者かを思い出したからです。自分の家には、彼らと違う信仰があり、造られた偶像を拝む異教の習慣があるのを思い出したかもしれません。カファルナウムの人々は会堂で神の掟を学び、見えない神に祈り、礼拝をしているのを見、聞きました。見えない神の言葉を聞いて礼拝しているユダヤ人と自分との違いに気が付いたのです。

6節:わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。

7節:ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。と語りました。

 

 もう一つの理由は、病気を癒されるのは、神であることを予想したからです。

7節:ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。

人間に命を与え、体を造り、人間の体のすべてを知っておられる方、人の命を支配しておられ癒してくださる方、神にお願いしました。

 

〔このミラクルの背後にあるもの〕

 第一は、神の子キリストの愛、恵み、受ける資格がない者に与えられる豊かな愛がありました。十字架の愛です。主イエスはこの後、ローマの兵隊によって逮捕されました、裁判に掛けられ。ローマの法律で裁かれ、最も重い刑罰を受けました。主イエスはそのことをご存じでした。

 

 第二は、人の側のへりくだりです。隊長は自分のプライドを捨てて、心から、よろしくお願いします、と頼りました。表面的なことではなく、神の子イエスの前に心からへりくだりました。百人隊では、上からの権威により、物事が動いていく、だから、主イエスも神の子としての権威によって上からの力により癒してくださいとお願いしました。

 

 第三は、主イエスの言葉は、その場に行かなくても働く力、神の言葉であるということ。

ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます。」主イエスが、何という一言をかけてくださるか、それもお任せし、神の言葉を求めました。主イエスの具体的な言葉はここにはありませんが、

10節:使いに行った人たちが家に帰ってみると、その部下は元気になっていた。と、確かに病人の癒し、遠隔治療がなされました。

                       (久多良木志津子師)

 

10月23日() 秋の特別歓迎礼拝 第3回目

     「何のために生きるのか」    ローマの信徒への手紙14章7-9

 

 「何のために生きるのか」これは誰しもが人生において一度は考えたことのある課題ではないでしょうか。私は大学生の時にこの課題にぶつかりました。また同時に人間関係にも悩んでいました。人を傷つけ、また傷つけられる、そのような人間関係の悪循環はいつまでも続きます。その先にあるのは現状に諦めて、その人間関係から距離をおくか、全てを相手や周りのせいにしてその環境から飛び出して行くことの2択ではないでしょうか。

 

 しかし、聖書は3択目の行き方を提示してくれます。「食べる人は、食べない人を軽蔑してはならないし、また、食べない人は、食べる人を裁いてはなりません。神はこのような人をも受け入れられたからです。」(143)人を軽蔑したり裁いたりすることは、キリストによる救いにあずかった者においてあってはならないことだ。そのようなことから解放されて生きることこそが、キリスト者に与えられる新しい生き方なのだと、新しい生き方を提示してくれるのです。なぜなら、「神はこのような人をも受け入れられた」からです。

 

 人間関係につまずく時、私たちはいつでも自分主体に物事を捉え、自分の思い通りにならないことで苛立ち、心の中でその人を裁きます。相手よりも自分の方が上に立ち、心の中で相手の主人となっているのです。しかし聖書は本当の主人が誰であるか、私たちの主人は神様であると信じることで、自分が人生の主人ではなく、自分の人生の主人がイエス・キリストになるのです。

 

 その事を知らされるのは、主イエス・キリストの十字架によってであります。この私のために主イエスが十字架にかかって死んでくださり、罪を赦してくださったということで、罪に支配されていた私たちを罪から解放し、キリストの支配の中に入れてくださるのです。イエス・キリストとの出会いこそが私たちを新しく造り変えます。

 

 私たちがその先で導かれるのが「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」(8節)という「主のために生き、神に感謝する」新しい生き方です。この生き方こそが、私たちに与えられている大きな恵みであり、ただ一つの慰めなのです。与えられている命を、主のために生き、神に感謝して生きる生き方へと導かれて、キリストを仰ぎつつ歩み出すことが出来ますように。

             (竹井充香子師 宇佐教会、豊後高田教会牧師)

 

 

10月30日() 秋の特別歓迎礼拝 第4回目

       「流れのほとりの木」                           詩編1編1-3節

 

 本日の聖書でスポットライトが充てられているのは木です。木は、雨が降らない日が続くと野菜や小さな植物は枯れてしまうことがあっても、簡単には枯れません。しかし。長い期間、雨が降らないと枯れてしまいます。しかし、砂漠地帯と呼ばれる地であってもオアシスのところは木が茂っています。それは、地下から溢れ出す水の水源を持っているからです。

 

 私たちは木に似ています。木は激しい暴風雨にさらされ揺さぶられ葉が落ち、枝が折れ、危機が裂けることがあります。私たちの人生においても、揺さぶる激しい強い風に見舞われることがあります。木は自分の植わる地を選ぶことができません。私たちも、自分御生まれる国、自分の生まれる家、家族、自分の親を選ぶことはできません。また、今生きている環境や人間関係をそう簡単には変えることができません。そのことで苦しむことがあるかもしれません。相手を変えようとしても簡単ではありませんし、不可能なことが多いことです。

 

 しかし、出口、解決はないわけではありません。素晴らしい解決法を主は備えていてくださっています。その難しい問題を主に申し上げそれを委ねるのです、その重い荷を主にお任せするのです。主は喜んで担ってくださいます。

 

 「いかに幸いなことか・・主の教えを愛し その教えを昼も夜も口ずさむ人。その人は流れのほとりに植えられた木。ときが巡り来れば実を結び 葉もしおれることがない。その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。(1-3節)。時が巡り来れば実を結ぶ,葉もしおれない、そのような者になりたいですね。 

 

 盗み、詐欺、・・悪口、いじめ、裏切り、・・傲慢、怒り、妬み、・・様々なことがあります。互いを比べれば五十歩百歩です。 聖書が言う罪人とは、人との比較で、悪い人という意味ではありません。罪の根本は、真の神を認めず、神を知らず、さまよって生きるということです。

 

 神は、そのようなさまよい迷う私たちを憐れんでくださるお方です。そして探し求めてくださる方です。神は、私たちのために、独り子である主イエスを遣わしてくださいました。主イエスはあの十字架の上で、私たちの払いきれない罪の代価を私たちに代わ支払ってくださいました。

 

 主の教えとは何でしょうか。これをしなさい、あれをしなさいということではありません。それは、あなたは大事な人、わたしはあなたを愛している、あなたのためにあなたの罪の代価はすべて支払ったよと語りかける主の言葉のことです。

 

 

 私たちも、主と共に歩む時に、流れのほとりの木になることができるのです。それはいかに幸いなことでしょう。

                         (久多良木和夫)

 

11月6日() 聖日礼拝 

    「神に献げられる香り」 コリントの信徒への手紙二2章12-17節

 

 香りでイメージするものは何でしょうか。花の香り、磯の香り、森林の香り、ハーブの香り等々でしょう。香りの反対は、物が腐った臭い、どぶ川の臭い等々です。良い香りは人を癒します。

 私たちはそれぞれどのような香りを放っているでしょうか。内側にあるものが外に出てきます。内側に悪いものではなく、良いものを持ちたいものです。自分の頑張りではどうしようもないことがあります、主によって整えていただきましょう。

 

 「救いの道をたどる者にとっても、滅びの道をたどる者にとっても、わたしたちはキリストによって神に献げられる良い香りです。」(15節)。香りは他の人を意識するよりも、神を意識したいものです。主が良い香りを備え与えてくださいます。

 

 「神に感謝します。神は、わたしたちをいつもキリストの勝利の行進に連ならせ、わたしたちを通じて至るところに、キリストを知るという知識の香りを漂わせてくださいます。」(14節)。かつては真の神を知らず、さまよっていた者でした。しかし、今は神によって見いだされ、主イエスにあって罪の赦しをいただき神の子どもとして生きています。神から愛されているのです。キリストのご愛の中で生き、その幸いを心にとめつつ歩む者とされました。キリストの勝利の行進に連なって歩むことが許されているのです。

 

 神に献げられる香りとは、第1に神への祈りを意味しています。「アロンはその祭壇で香草の香をたく。すなわち、毎朝ともし火を整えるとき、また夕暮れに、ともし火をともすときに、香をたき、代々にわたって主の御前に香りの献げ物を絶やさぬようにする。」(出エジプト記30章7-8節)。主の贖いの大いなる恵み、罪の赦しをいただいた感謝をもって香をたくのです。

 贖いの恵みをいただいた者として、日々の祈り、日々の御言葉を、そして聖日礼拝を大事にさせていただきましょう。

 

 「滅びる者には死から死に至らせる香りであり、救われる者には命から命に至らせる香りです。このような務めにだれがふさわしいでしょうか。」(16節)。その香りは2つの側面を持ちます。死に向かう道と命に至る道があることを証しすることは、重い働きです。でも、主が支えてくださいます。

 

 主につながって歩む中で、神に良い香りを献げさせていただきましょう。

                       (久多良木和夫)

 

11月13日() 聖日礼拝 

     「人を生かす霊」  コリントの信徒への手紙二3章16

 

★人は何によって生きるか

 第1に食べ物ですね。第2に安心して休める家ですね。第3に何かをなす喜びですね。第4に安心感ですね。自分はここにいて良いのだ、自分にはなすべきことがあるということです。第5には、自分は愛されている、自分には愛が注がれているという思いですね。特に5については、たった一人でも自分をかけがえのない者と思ってくれる人がかつていた、今いるならば幸いです。

 

★愛を必要としている私たち

 愛は大切です。愛情が注がれることは、子どもだけでなく、青年にとっても、壮年のものにとっても、老年の者にとっても必要です。私たちはすべて愛を必要としています。ただし、偽物の愛ではなく本物の愛です。

 

★神の愛 

 神の愛は、太陽の光のように、毎日、私たち一人一人に豊かに注がれています。感覚で受けとめようとするならアップダウンを繰り返すことになります。信仰によって受けとめる必要があります。

 

★推薦状

 「わたしたちの推薦状は、あなたがた自身です。それは、わたしたちの心に書かれており、すべての人々から知られ、読まれています。」(3節)。使徒パウロは、自分の何か優れていることが自分の推薦状とは考えず、彼の伝道を通して、主イエスの救いに与ったコリントの教会の人たちであると考えました。

 

★文字とは

 「神はわたしたちに、新しい契約に仕える資格、文字ではなく霊に仕える資格を与えてくださいました。文字は殺しますが、霊は生かします。」(6節)。文字とは律法のことです。それ自体は決して悪いものではなくむしろ良いものです。ただし、人はそれを守れると誇ってしまい、それを守れない人を見下してしまいます。それが守れないと、自分はだめだと自己卑下してしまいます。そして律法を捨て、命の主をも捨ててしまします。

 

★霊とは

 霊とは神の霊、聖霊なる神のことです。「神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです。あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、『アッバ、父よ』と呼ぶのです。この霊こそは、わたしたちが神の子供であることを、わたしたちの霊と一緒になって証ししてくださいます。」(ローマの信徒への手紙8章14‐16節)。聖霊なる神は、主イエスを信じて生きる私たちを励ましてくださいます。あなたは神の子だと教えて保証してくださいます。主はあなたを決して見捨てない、あなたは見捨てられないと教え励ましてくださいます。

 

★聖霊なる神への感謝

  聖霊なる神に感謝します。共にいてくだる主に感謝しましょう。変わることのない愛を注いでくださる主に感謝しましょう。

                          (久多良木和夫)

 

11月20日() 聖日礼拝 

      「主と同じ姿に」     コリントの信徒への手紙二3章7-18節

 

 いつも喜ぶこと、絶えず祈ること、どんなことにも感謝すること、主にあってなさせていただく恵みです。

 

 さて、物事にはいつも2つの面があります。日中の時間においても短くなる時、長くなる時があります。今日の聖書の個所においては、相対する2つの務めについて記されています。「人を罪に定める務めが栄光をまとっていたとすれば、人を義とする務めは、なおさら、栄光に満ちあふれています。」(9節)。

 

人を罪に定める務めがあります。その基準は、規則であり法律です。そしてそれは神の律法です。その源はモーセの十戒です。十戒をいただいた直後は喜びでしたが、それが守れないようになり、祝福ではなく呪いとなっていきました。

 

 もう一方、人を義とする務めがあります。使徒パウロはその務めにつく者に変えられました。かつては人を罪に定める務めについていました。かつての名であるサウロの時代、律法を守ることがすべてでした。守れていることを誇り、守れない者たちを見下していました。復活の主イエスを認めず、キリスト者を迫害していました。しかし、復活の主が彼に声をかけてくださり、彼は変えられました。人は神の律法を守ることで救われるのではなく、神の愛によって救われること、神は、人の救いのために御独り子イエスをこの世に、私たちのもとにお遣わしくださいました。

 

 今日の個所のテーマは、覆いです。覆いは物を隠すものです。メガネのガラスが傷ついて見えづらくなったなら、眼鏡屋さんに行って新しいレンズに換えてもらいます。白内障になり。眼のレンズが濁って見えづらくなったら、眼科医のところで手術をしてもらい、透明なレンズに換えてもらいます。そうするとよく見えるようになります。

 

 パウロもかつて信仰の覆いがかかったままでした。しかし、主によってその覆いを取り除いていただき、喜びと感謝、そして平安の中に生きる者になりました。なぜなら、神がそれを与えてくださったからです。その覆いを取り除いていただかなければ、喜び、感謝、平安は安定しません。

 

 その覆いを取り除くことは人にはできません。しかし、神にはできます。「しかし、主の方に向き直れば、覆いは取り去られます。」(16節)。取り除いていただく秘訣は主なる神に向き直ることです。具体的には、第1には信仰に立つことです。人の言葉、この世の言葉、自分の言葉ではなく、神の言葉を最優先することです。第2には悔い改めることです。神に対しての真実な悔い改めです。

 

 「わたしたちは皆、顔の覆いを除かれて、鏡のように主の栄光を映し出しながら、栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえられていきます。これは主の霊の働きによることです。」(18節)。主イエスは、神の愛に包まれてこの地上での歩みをなさいました。そして、神からの使命を感謝して受け取り全うされました。私たちも、それに倣う者に変えられるのです

 

11月27() 聖日礼拝 

      「一人のみどりごの誕生予告」      イザヤ書916節  

 

 クリスマスのテーマの一つは光です。きらびやかなイルミネーションは心を少しワクワクさせてくれます。でも大切なのは、心の中に本当の光をいただくことですね。

 

主なる神はクリスマスの光を与えてくださっています。神の独り子が光の主として来てくださいました。その主は私たちの心に希望と喜びを与えてくれます。主より確かな希望と喜びを日々受けつつ歩んでいきたいもいのです。

 

 預言者イザヤが生きた時代、北イスラエルは大国アッスリヤによって滅ぼされ、南ユダは大国バビロニアによって攻められていました。

 ゼブルン、ナフタリはガリラヤ湖の西の地、北西の地で、真っ先にアッスリヤの攻撃を受け征服され、町は破壊され、多くの人の命が奪われました。そしてアッスリヤの人たちが移住してきました。

 

 「闇の中を歩む民は、大いなる光を見 死の陰の地に住む者の上に、光が輝いた。」(1節)。その地は、一番蔑まれた地となりました。しかし、必ず回復するという預言です。そこに住む民に主は祝福を注がれ、大きな喜びを与えてくださるというものです。

 

 神の愛はすべての人に注がれています。主なる神は、隅に追いやられた者、悲しみを抱えている者、道を見失い行き詰った者に特別に憐れみ深い方です。

 

 ルカによる福音書の15章にあるように、真の羊飼いである主は、迷い出た一匹の羊をも見つけるまで探し求めてくださるお方です。

 

 ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。権威が彼の肩にある。その名は、「驚くべき指導者、力ある神 永遠の父、平和の君」と唱えられる。(5節)。

 「ひとりのみどりごと」とは、このイザヤの預言よりおよそ700年後にお生まれくださった御子イエス様のことです。

 「驚くべき指導者」は「不思議な助言者」とも訳されています。私たちのことをよくわかってくださるお方です。

 「力ある神」は「大能の神」とも訳されています。すべてを支配しておられる方です。

 「永遠の父」は「とこしえの父」とも訳されています。永遠を支配し、天の御国を用意してくださっています。

 「平和の君」なるお方は、罪の赦しを与え神との断絶を取り除き、神との平和を与えてくださる方です。主とつながる中で平安をいただきつつ歩むことができます。

 

 

 「万軍の主の熱意がこれを成し遂げる。」(6節)。私たちの熱意や熱心さではなく、主の熱意、熱心がこの救いを導いてくださっています。

                        (久多良木和夫)

 

12月4日() 聖日礼拝 

    「人間を照らす命の光」 ヨハネによる福音書1章Ⅰ-9節

 

クリスマスシーズンには、クリスマスイルミネーションをいろいろなところで目にします。クリスマス商戦等の華やかさの陰で、病その他でその反対の思いの中にいる人たちもいます。私たちの心は時に暗くなります。それは、様々な心配を抱え希望が危うくなる時です。

 

 「その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。」(9節)。まことの光なるお方が来られ、すべての人の心を例外なく照らしてくださいます。心が暗くなり、喜び、希望が薄くなる私たちを、クリスマスの主は憐れんでくださるお方であり、顧みてくださるお方です。

 

 クリスマスの主とはだれを差すのでしょうか。それは私たちのもとに来てくださったイエス・キリストというお方です。私たちはどこかで行き詰ります。自分のこと、家族のこと、人間関係のこと、人への許せない思い、ねたみや嫉み、敵意、仲間外れ、仲間外し、自分で解決できるはずだったのに解決できない中に身を置くことがあります。そのような私たちに目をとめてくださるお方こそ、主なる神です。その神はその独り子である主イエスをお遣わしくださいました。

 

 「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。」(1-2節)。言葉には力があります。特に神の言葉は力があり、創造する力があります。神の言葉は愛です。言葉である主イエスは、この世においでくださいました。

 

 「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。」(4-5節)。「この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。」(口語訳)。 

 

聖書は、暗闇を罪と呼んでいます。それは神に敵対する心、神を無視する心であり、そのように歩ませようとする存在です。その結果、それが私たちの心に覆いかぶさり心は暗くなります。言葉である主イエスはこの闇を打ち破ってくださいます。闇は光なる主に勝つことはできないのです。勝利の主が私たちのためにおいでくださったのです。

 

12月11日() クリスマスアドベント第3礼拝 

     「恵みと真理とに満ち」   ヨハネによる福音書1章Ⅰ4-18節

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

 私たちは、自分の乏しさを知る時、不安になり、限界だ、もうダメだと思います。私たちは本質的に乏しいものです。しかし、幸いなことが一つあります。それは、神は満ちておられるということです。

 

 「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。」(14節)。「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた」(新改訳)。神は、創造者なるお方であり、永遠の始めからおられ、永遠の終わりまでを支配しておられるお方です。私たち人間は被造物であり、自己中心であり、自分が欲しいものなら人のものであっても奪い取ろうとしてしまいます。いがみ合いがあり、互いに傷つけ合います。神が人となってお生まれになるなどは考えられないことです。しかし、キリストは人となったこの世にお生まれくださいました。

 

 クリスマスは神が私たちに最高のプレゼントをくださった出来事です。その最高のプレゼントとは御子イエス様のことです。

 

 「いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。」(18節)。神を直接見た者はいません。しかし、独り子であるイエス様を通して神を知ることができます。

 

 「わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」(14節)。「恵み」のギリシャ語の原語は「カリス」です。そのもとのヘブライ語は、「へセド」です。人の愛は変わってしまいます。約束も反故にされてしまいます。へセドとは、契約に基づく不変の愛を意味しています。私たちを救うと約束された主は、その約束を守り続けてくださり、クリスマスの出来事をなしてくださいました。

 

 「真理」のギリシャ語の原語は「アレセイヤ」です。そのもとのヘブライ語は、「エメツ」です。それは真実という意味です。人は真実を捨てることが往々にしてあります。しかし、神は、契約に対してあくまでも真実です。

 

 「律法はモーセを通して与えられたが、恵みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである。」(17節)。律法は、満点でなければ不合格です。不合格は滅びを意味します。しかし、恵みと真理の主であるイエス・キリストは、その十字架での死と復活を通して、私たちの足りない点数を満たしてくださり、満点にしてくださいます。満点は合格であり、救いを意味しています。

 

クリスマスの主は、恵みと真理に満ち、私たちを顧み共にいてくださる主です。何という感謝でしょう。

 

12月18日() クリスマスアドベント第3礼拝 

     「ベツレヘムの光」 マタイによる福音書2章1-12節

 

 愛はアクションを起こします。愛は働きかけます。クリスマスの出来事は、神の愛によって引き起こされた出来事です。天の神さまが私たちに最高のプレゼントをくださいました。

 

 東方の星占術の学者たち、それは博士たちとも訳されています。天体にちりばめられた星を研究する人たちでした。ユダヤの国からおよそ千キロ離れたバビロンではなかったかと言われています。当時はテレビもラジオもインターネットもありません。クリスマスの出来事を知る由もありません。その彼らが、星の運行、輝きを通して、神が何かを語りかけていると考えました。学者たちは神から招かれました。

 

 今いるところにとどまり続けることもできます。しかし、彼らは、立ち上がりました。その旅は数カ月に及びものです。危険も伴います。しかし、何かをつかむために旅立ちました。

 

 ユダヤの国の中心のエルサレムに到着しました。そして、ユダヤの王であるヘロデに謁見しました。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」と尋ねました(2節)。学者たちは遜って尋ねました。『ユダの地、ベツレヘムよ、お前はユダの指導者たちの中で決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」(6節)。ミカ書の預言のことを教えてもらいました。

 

 ヘロデの心は、学者たちとは反対でした。驕り高ぶり、自分以外の王が誕生したなら殺してしまうと考えていました。結局、ヘロデは救い主に会うことはできませんでした。

 

 「彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちはその星を見て喜びにあふれた。」(9-10節)。

 神は、学者たちを責任をもって、救い主の主イエスのもとまで導かれました。彼らは喜びでいっぱいになりました。黄金、乳香、没薬を捧げました。

 

 学者たちはついに救い主にお会いできたのでした。神は、様々なことを通して救いへと導いてくださいます。時には、苦しかった出来事、悲しかった出来事を通して、人との出会い、特に神を信じている人を通して、聖書の御言葉を通して、導かれます。生ける聖霊なる神は、今も私たちを、あなたを救いの主へと導いてくださいます。
                                                      (久多良木和夫)

 

12月25日() 年末感謝礼拝 

     「主に信頼し祈る」         詩篇62編1-13節

 

 クリスマスの恵み、それは神が私たちのもとにおいでくださったということ、神であられた方が、私たちと同じ人間としてお生まれくださったことです。私たちの抱えている問題、その根本の罪から私たちを救うためにおいでくださいました。

 

 クリスマスの恵みが皆さんのうちに豊かに与えられますように。クリスマスの主イエスを今までお迎えしていなかった方がお迎えしますように。既に迎えている者がクリスマスの主を心の端から中心、王座にお迎えしますように。

 

 1年を振り返る時に、個人において、社会において、私たちの教会において様々なことがありました。詩編62編9節の御言葉を掲げ、「主に信頼し祈る」との標語を掲げました。

 

 「暴力に依存するな。搾取を空しく誇るな。力が力を生むことに心を奪われるな。」(11節)。日本においては、旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)の問題がクルーズアップされました。世界においては、ロシアによってウクライナへの軍事侵攻、戦争が引き起こされました。両方とも闇の力が働き、多くの人を苦しめ今も苦しめています。私たち自身も、このような問題に心をとめると共に、自分自身も他の人や他の国の大切なものを奪うことのないようにする必要があります。

 

 「わたしの魂は沈黙して、ただ神に向かう。神にわたしの救いはある。神こそ、わたしの岩、わたしの救い、砦の塔。わたしは決して動揺しない。」(2-3節)。沈黙することは大切なことです。特に御言葉を通しての主の語り掛けに対して、すぐに言い訳をしたり、それをうまくかわしがちになります。そうしないようにしましょう。沈黙するとはその御言葉を静かに受け止めることです。主は岩であること、救いであること、砦の塔であることを心に留めましょう。

 

 

 「民よ、どのような時にも神に信頼し 御前に心を注ぎ出せ。神はわたしたちの避けどころ。」(9節)。赤ちゃんや乳幼児が何かあると、母親のもと、父親のもとに行くように、私たちも主なる神のもとに行きましょう。主に依り頼みましょう。主の御前に心を注ぎでして祈りましょう。

                                          (久多良木和夫)